東京ふうが62号(令和2年夏季号)

コラム はいかい漫遊漫歩 『春耕』より

松谷富彦

118 糸瓜棚この世のことのよく見ゆる  裕明

慢性骨髄性白血病を発症、2004年末に45歳で夭折した俳人、田中裕明について書く。
掲題の句は、遺句集となった第五句集『夜の客人』の掉尾に詠者自らが置いた句である。『俳句の水脈を求めて 平成に逝った俳人たち』(角谷昌子著 角川書店刊)で、角谷は〈 不思議な雰囲気を醸し出す〉句だと言い、子規を引き合いに次の鑑賞を記す。
〈《糸瓜棚》からは《この世》を隈なく見渡すことができる。あたかも幽体離脱して魂が身体を離れ、糸瓜とともに宙に漂っているようだ。「糸瓜」からは、絶筆《をとゝひのへちまの水も取らざりき》と詠んだ子規の境涯を思い浮かべる。
死病と闘いながら積極的に俳句を作り続けた子規に、裕明は、自分の過酷な境遇を重ねたのかもしれない。《糸瓜棚》の句には、死の畏れや拒絶、生への執着や焦りではなく、生死の境を超越する澄んだ眼差しがある。〉と。
この句集に搭載の句は、すべて白血病発症後の詠句で、その清澄さが際立つ。
空へゆく階段のなし稲の花
詩の神のやはらかな指秋の水
くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり
くらければ空ふかきより落花かな
見返ればみづうみくらき門火かな
〈 どの「暗」も、必ずしも不吉な兆しではなく、明暗、陰陽、晴れと褻のように対比的かつ効果的に用いられており、「暗」には、照らし出されぬ安らぎさえ感じられる。〉と角谷。
ちなみに同句集のタイトル「夜の客人」について、俳誌『澤』2008年7月号に搭載の「俳句史のなかの田中裕明」で俳人、宗田安正は、裕明が生前、「夜の客人」とは自分に巣食った病気(白血病)のことだと、妻で俳人の森賀まりに話していたと記している。
ここで裕明の略歴をかんたんに書く。大阪市生まれ。大阪府立北野高校在学中に短詩型同人誌「獏」に参加。18歳のとき、島田牙城に誘われて波多野爽波の「青」に入会。初投句の1977年7月号に左の三句が搭載される。
紫雲英草まるく敷きつめ子が二人
葉桜となりて細木や校舎裏
今年竹指につめたし雲流る
京大工学部に進学後、京都句会で初めて師の爽波に対面。在学中に「青」新人賞、「青」賞受賞。大学卒業後、村田製作所に入社。同年、「童子の夢」50句が第28回角川俳句賞を受賞。20歳での最年少受賞記録は、いまだに破られていない。

(つづきは本誌をご覧ください。)