東京ふうが65号(令和3年春号)

素十俳句鑑賞 100句 (4)

蟇目良雨

(20)
目をつむる顔横向けて髪洗ふ
昭和36年10月

 「髪洗ふ」という季語は近世には無かったようだ。『俳句辞典 近世』(松尾靖秋編・桜楓社)や曲亭馬琴編『増補俳諧歳時記栞草』にも見えない。例句は高浜虚子以降のものになっているところを見ると虚子一派の発案によるものだろうか。
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る   虚子
今では日常生活の一こまになっている「髪洗ふ」行為も一昔前までは稀な行為であった。特に女性の場合は髪を解くことさえも特別な行為であった。毎日といっていい位シャンプーで洗って、ドライヤーで乾かすことなど想像も付かない世界であったろう。目の細かい梳き櫛や鬢付け油の匂いはとうの昔の思い出になってしまった。
 その「髪洗ふ」ことを日常の一こまから飛躍させて、身も心も洗われるような清々しく精神性を期待して夏の季語に選んだとしたら、先人の文学観の深さに敬意を表したい。
「髪洗ふ」の季語はどんどん深化して
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ   野澤節子
のように、さらに女の業まで付加されるようになったと思う。
素十には他に
髪洗ひたる日の妻のよそ〳〵し   素十(昭和38/10)
という句もあるが、こちらは掲句に比べると情が勝ちすぎている。
顔を濡らさないように横向きに髪を洗う女の姿が客観的にとらえられているのが掲句で、更に「目をつむる」によって、女がなにか遠くのものに思いを馳せている姿を想像させてくれるのではないだろうか。無駄な言葉を排除した素十のこんな句が好きである。
他に男性作家の作った句をいくつか挙げてみた。

あぎとあげ洗ひし髪を梳り     上野 泰
思ひのたけを闇に投げ出し髪洗ふ  石原八束
子の髪を洗ふ遥かに海が鳴る    有馬朗人

(21)
落柿舎の二つの床几春の風
制作年不詳

 落柿舎に置かれた二つの木椅子。言わずもがなそれは芭蕉と去来のためのものと作者は決めている。冬の詩人と言われて生涯旅を栖にした芭蕉を春の風でせめて寛がせてあげたいと思う素十の優しさに溢れる句。
同時期制作と思われる
落柿舎の留守の床几の春の風(昭和37/5)
の句もあるが前句のほうが「落柿舎」という固有名詞と「二つの床几」が響き合っていて上々と思う。後の句は、「留守」の措辞が少しだけ地に着いていないようだ。

(22)
花びらを流るる雨や花菖蒲
昭和37年8月

 花菖蒲の大きな花びらの上を雨滴が筋をなして流れている。花びらの大きさも雨の降り具合も手に取るように目に見えて分る。花びらの大きな菖蒲の特徴を描いて余り無い。引き算して初めて見える実相であると思う。

素十はこの句を得るまでにどの位の時間を費やしたのだろうか。凝っと見つめてはじめて得られた句であると思う。

(つづきは本誌をご覧ください。)