お– tax –
-
白粉花 (おしろいばな)
おしろいの咲きて最高学府裏 小田絵津子 (東京ふうが通巻63号歳時記42より)【秋】 -
赤のまま (あかのまま)
トテ馬車の馬の太脚赤のまま 小田絵津子 (東京ふうが通巻67号歳時記46より)【秋】 -
稲刈 (いねかり)
仏塔の影稲刈に及びけり 荻原芳堂 (東京ふうが通巻27号歳時記6より)【秋】 -
荒神輿 (あらみこし)
仲見世といふ花道を荒神輿 小田絵津子 (東京ふうが通巻58号歳時記37より)【夏】 -
かいつぶり (かいつぶり)
かいつぶりはづみをつけてもぐりけり 荻原芳堂 (東京ふうが通巻28号歳時記7より)【冬・新年】 -
門松 (かどまつ)
門松の藁を啄む放ち鶏 荻原芳堂 (東京ふうが通巻32号歳時記11より)【冬・新年】 -
風花 (かざはな)
風花や真赤に焼けし硝子玉 太田幸子 (東京ふうが通巻32号歳時記11より)【冬・新年】 -
落し角 (おとしづの)
新しき恋の始まる落し角 大多喜まさみ (東京ふうが通巻65号歳時記44より)【春】 -
打水 (うちみず)
夕風や水打つ茶屋の紺暖簾 太田幸子 (東京ふうが通巻34号歳時記13より)【夏】 -
菊人形 (きくにんぎょう)
鎧より香の立ちのぼり菊人形 小田絵津子 (東京ふうが通巻55号歳時記34より)【秋】 -
風花 (かざはな)
風花や五平餅焼く峠茶屋 太田幸子 (東京ふうが通巻36号歳時記15より)【冬・新年】 -
寒夕焼 (かんゆうやけ)
沖待ちの船くろぐろと寒夕焼 小田絵津子 (東京ふうが通巻68号歳時記47より)【冬・新年】 -
穴まどひ (あなまどい)
例幣使街道よぎる穴まどひ 荻原芳堂 (東京ふうが通巻39号歳時記18より)【秋】 -
義士会 (ぎしかい)
義士会も驚く高輪ゲートウエイ 大多喜まさみ (東京ふうが通巻64号歳時記43より)【冬・新年】 -
柿若葉 (かきわかば)
木洩れ日のこけし工房柿若葉 太田幸子 (東京ふうが通巻42号歳時記21より)【夏】 -
居待月 (いまちづき)
艫綱のしづかな揺れや居待月 荻原芳堂 (東京ふうが通巻43号歳時記22より)【秋】 -
秋 (あき)
子の髪を編む母の手や秋涼し 太田幸子 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
蝌蚪 (かと)
隠沼の日向にゆるぶ蝌蚪の紐 小田絵津子 (東京ふうが通巻57号歳時記36より)【春】 -
一葉忌 (いちようき)
坂道のカフヱーでお茶を一葉忌 長南憲章 (東京ふうが通巻37号歳時記16より)【春】 -
一葉忌 (いちようき)
一葉忌昔ながらの駄菓子店 大芦幸代 (東京ふうが通巻40号歳時記19より)【冬・新年】 -
炎天 (えんてん)
法螺貝を吹き炎天の磴のぼる 大芦幸代 (東京ふうが通巻30号歳時記9より)【夏】 -
汗 (あせ)
恙なき証の汗と思ひけり 小田絵津子 (東京ふうが通巻66号歳時記45より)【夏】 -
あしびの花 (あしびのはな)
旧道に工事の車馬酔木咲く 大芦幸代 (東京ふうが通巻41号歳時記20より)【春】 -
秋の風 (あきのかぜ)
大道芸囲む人の輪秋の風 長南憲章 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
秋の暮 (あきのくれ)
弥撒告げる鐘の余韻や秋の暮 太田幸子 (東京ふうが通巻31号歳時記10より)【秋】
12