編集人が語る「東京ふうが」40号
「東京ふうが」編集人より
戦後間もなく発表された桑原武夫の「第二芸術論」を「俳句界」3月号、4月号で改めて読んだ。
当時敏感に反応した秋櫻子や草田男。一方、「俳句も芸術と呼ばれるようになったのですか」と悠然と構えた虚子の2つの流れがあったが、70年前と事態は改善されたわけでもないことに気付かされた。
芸術と呼ばれたいのなら、人を感動させる句を作らなければならない。
桑原武夫を俳句の門外漢などと退けることなく謙虚に、再び考えることをしたい。
蟇目良雨
目 次
| 1 | 名句逍遥 | |
| 欣一俳句の鑑賞(19) | 高木良多 | |
| 良多俳句の鑑賞(19) | 蟇目良雨 | |
|
|
||
| 2 | 作品七句と自句自解「冬季・新年詠」ちょっと立読み | |
|
|
||
| 6 | 墨痕三滴(俳句選評) | 鑑賞:蟇目良雨 |
| (お茶の水句会報355回~358回より選んだもの) | ||
|
|
||
| 7 | 寄り道 高野素十論 < 11 >ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
|
||
| 19 | 【特集】 菽水と蕪村ちょっと立読み | 高木良多 |
|
|
||
| 12 | 曾良を尋ねて < 23> | 乾 佐知子 |
| 「草の戸も」の句の真意 ほかちょっと立読み | ||
|
|
||
| 14 | 旅と俳句 新涼のハルビン・大連紀行<2>ちょっと立読み | 石川英子 |
|
|
||
| 17 | 八千草日記 | 高木良多 |
| (9) 山法師(やまぼうし)ちょっと立読み | ||
| (10) 藤の実 | ||
|
|
||
| 18 | 【新連載】 「遊ホーッ」 | 洒落斎 |
| 零の発明と五十音図の発明の起源ちょっと立読み | ||
|
|
||
| 19 | エッセイ 息栖神社と側高神社 参拝の記ちょっと立読み | 石川英子 |
|
|
||
| 22 | 秀句探索・読者からのお便り・ほか | |
|
|
||
| 24 | ふうが添削コーナー会友招待席ちょっと立読み | 高木良多 |
|
|
||
| 25 | 後 書 | 蟇目良雨 |
|
|
||
| 表3 | 東京ふうが歳時記 < 19 >【 冬季・新年 】 | 編集部選 |
|
|
||
