俳句研究室– category –
-
俳句鑑賞
「墨痕三滴」佳句短評 蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報396号以降) 俳句鑑賞「墨痕三滴」 高木良多、蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報395号... -
第323回:芦の角・蜆・流し雛
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第323回 2012年3月12日(月) 於:文京区民センター 兼題:芦の角・蜆・流し雛、 席題:沈丁花・若布 蘆の角古... -
第316回:流星・稲の花・水引の花
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第316回 2011年8月1日(月) 於:文京区民センター 兼題:流星・稲の花・水引の花、 席題:秋暑し・葛の花 義... -
第308回:熊・けんちん汁・冬帽子
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第308回 2010年12月13日(月) 於:文京区民センター 兼題:熊・けんちん汁・冬帽子、 席題:木菟・空っ風 け... -
第307回:破芭蕉・十一月・時雨
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第307回 2010年11月1日(月) 於:文京区民センター 兼題:破芭蕉・十一月・時雨 しぐるるや昼を灯せる川漁師 ... -
真葛原風の荒ぶる吉野みち
高木良多講評 東京ふうが 平成22年 秋季号「墨痕三滴」より お茶の水句会報304号~306号より選 真葛原風の荒ぶる吉野みち 積田 太郎 吉野みちは天智天皇から... -
第306回:葛・月見・水澄む
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第306回 2010年10月4日(月) 於:文京区民センター 兼題:葛、月見、水澄む わが家の上にばかりや秋の雷 高... -
鑑賞「現代の俳句」(27)
屋根獅子の膝をのり出す鰯雲 岸本マチ子 [海程・WA] 「俳句」2010年9月号 シイサアは、沖縄県などにみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台など... -
第305回:胡麻の花・風の盆・秋意
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第305回 2010年9月13日(月) 於:文京区民センター 兼題:胡麻の花・風の盆・秋意、 席題:赤とんぼ・おしろいの花 &nb... -
第304回:処暑 ・ 病葉 ・ 晩夏
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第304回 2010年8月21日(土) 於:文京区民センター 兼題:処暑 ・ 病葉 ・ 晩夏 青竹の節の白さよ処暑を過ぎ ... -
筒鳥や崖に張りつく御師の家
高木良多講評 東京ふうが 平成22年夏季号「墨痕三滴」より お茶の水句会報302号~303号より選 筒鳥や崖に張りつく御師の家 荻原 芳堂 御師の家とは山岳宗教... -
句集逍遥—高木良多句集『雪解雫』の清新さ
昭和五十七年十月に高木良多第一句集『雪解雫』が刊行された。発行所「風発行所」、発行人「細身綾子」。印刷所「鋭文社」。和紙を貼った白一色の箱には只「雪解雫」... -
鑑賞「現代の俳句」(26)
木の橋の裏のからくり河鹿笛 岸原清行 [青嶺] 「俳句研究」2010年夏号 河鹿笛は河鹿の鳴き声を誘うために吹く笛。ヒョロヒョロと哀切な調べがする。掲句は、まだ明る... -
名の木の芽ひとつひとつに雨雫
高木良多講評 東京ふうが 平成22年春季号「墨痕三滴」より お茶の水句会報298~301号より選 名の木の芽ひとつひとつに雨雫 蟇目 良雨 名の木の芽はたとえばし...
1