秋– tax –
-
白粉花 (おしろいばな)
おしろいの咲きて最高学府裏 小田絵津子 (東京ふうが通巻63号歳時記42より)【秋】 -
秋暑し (あきあつし)
秋暑し自宅に防空壕ありと 井上芳子 (東京ふうが通巻39号歳時記18より)【秋】 -
後の月 (あとのつき)
置き薬少なくなりぬ後の月 堀越純 (東京ふうが通巻67号歳時記46より)【秋】 -
新走り (あらばしり)
新走りことに神田の下り酒 本郷民男 (東京ふうが通巻63号歳時記42より)【秋】 -
竃馬 (いとど)
古民家に居場所を得たる竃馬 松谷富彦 (東京ふうが通巻67号歳時記46より)【秋】 -
一茶の忌 (いっさのき)
足もとに螇蚸飛び交ふ一茶の忌 高草久枝 (東京ふうが通巻59号歳時記38より)【秋】 -
案山子 (かかし)
案山子振る農学校の応援歌 鈴木大林子 (東京ふうが通巻59号歳時記38より)【秋】 -
稲刈 (いねかり)
仏塔の影稲刈に及びけり 荻原芳堂 (東京ふうが通巻27号歳時記6より)【秋】 -
踊 (おどり)
網笠の顔も見せずに踊りけり 高木良多 (東京ふうが通巻27号歳時記6より)【秋】 -
雁渡る (かりわたる)
軒低き飛騨の山里雁渡る 乾佐知子 (東京ふうが通巻27号歳時記6より)【秋】 -
雁渡り (かりわたり)
雁渡しウーパールーパー水槽に 井上芳子 (東京ふうが通巻51号歳時記30より)【秋】 -
新走り (あらばしり)
新走りおとうといよよ父に似て 深川知子 (東京ふうが通巻59号歳時記38より)【秋】 -
色変へぬ松 (いろかえぬまつ)
色変へぬ松の小径や潮匂ふ 堀越純 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
柿 (かき)
柿の名を久保と応へり嵯峨野人 元石一雄 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
風の盆 (かぜのぼん)
大切に今日使ひきる風の盆 河村綾子 (東京ふうが通巻67号歳時記46より)【秋】 -
穴まどひ (あなまどい)
例幣使街道よぎる穴まどひ 荻原芳堂 (東京ふうが通巻39号歳時記18より)【秋】 -
雁 (かり)
初雁や池に迫り出す能舞台 深川知子 (東京ふうが通巻39号歳時記18より)【秋】 -
秋 (あき)
行く秋や木目際立てり阿吽像 長沼史子 (東京ふうが通巻23号歳時記2より)【秋】 -
居待月 (いまちづき)
艫綱のしづかな揺れや居待月 荻原芳堂 (東京ふうが通巻43号歳時記22より)【秋】 -
色なき風 (いろなきかぜ)
石山に色なき風を聞きゐたり 井水貞子 (東京ふうが通巻43号歳時記22より)【秋】 -
秋 (あき)
子の髪を編む母の手や秋涼し 太田幸子 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
朝顔 (あさがお)
朝顔を路地に咲かせて能登の海女 鈴木大林子 (東京ふうが通巻31号歳時記10より)【秋】 -
運動会 (うんどうかい)
大うけの泥鰌掬ひや運動会 井上芳子 (東京ふうが通巻47号歳時記26より)【秋】 -
秋 (あき)
耳飾りつけし秘仏や秋深し 乾佐知子 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】 -
朝顔 (あさがお)
朝顔や早出の旅を送る声 花里洋子 (東京ふうが通巻35号歳時記14より)【秋】