東京ふうが50号(平成29年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」50号

「東京ふうが」編集人より
とあるところで「久女の悲劇の始まり」と題して講演した。「東京ふうが」をお読みの方ならすぐに虚子の陰謀でありその元を作ったのは素十であることがお分かり頂けると思う。今回学んだことは大正から昭和にかけての女流俳人の強さであった。いづれ勉強したいテーマである。
蟇目良雨

 

目 次


1名句逍遙<29> 蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞
2作品7句と自句自解ちょっと立読み

8墨痕三滴(俳句選評)蟇目良雨

10寄り道 高野素十論 21ちょっと立読み蟇目良雨
「久女の悲劇の始まり」

23曾良を尋ねて 第33回 ちょっと立読み乾佐知子
95 -立石寺・最上川より出羽三山へ –
96 -象潟と「みのの国の商人 低耳」 –
97 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ –
98 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ –

26良雨●木曽の句 『俳壇』8月号「日本の樹木十二選」掲載より

28<特集>例句から読み取るオノマトペ俳句考ちょっと立読み松谷富彦

32旅と俳句 台湾紀行III
閩南語の島々を訪ねて(2)ちょっと立読み
石川英子
1.序
2.出発 桃園国際空港へ
3.金門尚義空港から金門城

42他誌掲載より・句集案内「菊坂だより」

44第10回 遊ホーッちょっと立読み洒落斎
(1)童謡「かなりや」
(2)せりふ(台詞、科白)

45あとがき

46句会案内

表3東京ふうが歳時記 <29>編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)