編集人が語る「東京ふうが」50号
目 次
|
||
1 | 名句逍遙<29> | 蟇目良雨 |
皆川盤水秀句鑑賞 | ||
高木良多秀句鑑賞 | ||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
8 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
10 | 寄り道 高野素十論 21ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
「久女の悲劇の始まり」 | ||
|
||
23 | 曾良を尋ねて 第33回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
95 -立石寺・最上川より出羽三山へ – 96 -象潟と「みのの国の商人 低耳」 – 97 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ – 98 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ – |
||
|
||
26 | 良雨●木曽の句 『俳壇』8月号「日本の樹木十二選」掲載より | |
|
||
28 | <特集>例句から読み取るオノマトペ俳句考ちょっと立読み | 松谷富彦 |
|
||
32 | 旅と俳句 台湾紀行III 閩南語の島々を訪ねて(2)ちょっと立読み |
石川英子 |
1.序 2.出発 桃園国際空港へ 3.金門尚義空港から金門城 |
||
|
||
42 | 他誌掲載より・句集案内「菊坂だより」 | |
|
||
44 | 第10回 遊ホーッちょっと立読み | 洒落斎 |
(1)童謡「かなりや」 (2)せりふ(台詞、科白) |
||
|
||
45 | あとがき | |
|
||
46 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <29> | 編集部選 |
東京ふうが46号(平成28年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」46号
乾さんの情熱も、光田氏の情熱も分からないことは捨てておけないことに根差している。
芭蕉は深川に移り住んだから世界の芭蕉になったのであって、当時の繁華街小田原町で有力者の俳諧指南を続けていたら並みの俳諧師で終わっただろうという指摘は鋭い。皆様も光田和伸著『芭蕉めざめる』の一読をお勧めする。
目 次
1 | 名句逍遙 | |
欣一俳句の鑑賞<25> | 高木良多 | |
良多俳句の鑑賞<25> | 蟇目良雨 | |
|
||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
8 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
11 | 富山県俳句連盟俳句大会公園 | 蟇目良雨 |
|
||
17 | 寄り道 高野素十論 17ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
||
20 | 曾良を尋ねて 第29回 | 乾佐知子 |
84 -仙台藩伊達騒動に関する一考察 –ちょっと立読み 85 -伊達騒動の原因 その1 – |
||
|
||
23 | 八千草日記 | 高木良多 |
<21> 南天の実ちょっと立読み | ||
<22> 冬の椿 | ||
|
||
24 | 旅と俳句 台湾紀行II 原住民族の高地と町を訪ねて(2) |
石川英子 |
4.太魯閣警告へ高地民俗を訪ねる ちょっと立読み 5. 台東県へ・花東公路山線 |
||
|
||
30 | エッセー 風化させてはならない戦争の記憶ちょっと立ち読み | 松谷富彦 |
|
||
33 | 「理想論」を説いた 大木あきらの詩魂ちょっと立ち読み |
高木良多 |
|
||
40 | 第7回 遊ホーッ | 洒落斎 |
2人の女性 マララ・ユスフザイと アウン・サン・スー・チー ちょっと立読み |
||
|
||
41 | 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- | 高木良多 |
|
||
43 | あとがき | |
|
||
44 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <25> | 編集部選 |
東京ふうが42号(平成27年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」42号
東京ふうがに二つの連載ものがある。
一つは乾佐知子さんの「曾良を尋ねて」で、曾良の出自から解き明かす論調に思わず唸ってしまう。江戸時代の封建社会にあっていくら風雅の道でも社会のくびきから逃れられないため本人の意思とは違う人生を歩まされたことが資料を使って説得力がある。芭蕉も多分同様の生き方を迫られたであろうと容易に推察できる。ぜひ本文でお読みいただきたい。
もう一つ 小生の「寄り道 高野素十論」である。これも本文でご覧いただきたい。歴史に埋もれた俳句の面白さをお分かりいただけると思う。
目 次
1 | 名句逍遙 | |
欣一俳句の鑑賞<21> | 高木良多 | |
良多俳句の鑑賞<21> | 蟇目良雨 | |
|
||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
7 | 八千草日記 | 高木良多 |
<13> 百合化して蝶となるちょっと立読み | ||
<14> 半夏生草(はんげしょうぐさ) | ||
|
||
8 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
10 | 寄り道 高野素十論 13ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
||
21 | 富田直治俳句の詩魂ちょっと立読み | 高木良多 |
|
||
23 | 曾良を尋ねて 第25回 | 乾佐知子 |
71 『奥の細道』出発日の謎について Iちょっと立読み 72 『奥の細道』出発日に関する二通の書簡 73 -小菅における伊奈郡代屋敷- 74 -養源院と清水寺- |
||
|
||
28 | 第3回 遊ホーッ | 洒落斎 |
①福島第一原発の立地ちょっと立読み | ||
|
||
30 | 旅と俳句 台湾紀行(一) | 石川英子 |
1. 台湾紀行序ちょっと立読み 2. 3月12日(木)出発 3. 3月13日(金)国立故宮博物院見学 4. 3月14日(土)台北市中心街観光 |
||
|
||
37 | インフォメーション●他誌掲載作品・書評など | |
|
||
40 | 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- | 高木良多 |
|
||
41 | あとがき | |
|
||
42 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <21> | 編集部選 |
東京ふうが38号(平成26年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」38号
高野素十と水原秋櫻子の「自然の真と文芸上の真」論争でその引き金を引いたと言われる俳誌『まはぎ』に掲載された論文はどんな内容なのか、それほど秋櫻子を傷つけたのか大変曖昧である。本号ではその『まはぎ』に焦点を当ててみた。読者のお役に立てば幸いである。
なお、発行人が高木良多先生から蟇目良雨に交代した。先生ご高齢のためにお申し出がありここにご報告する。
蟇目良雨
目 次
- 1 名句逍遥
- 欣一俳句の鑑賞(17) 高木良多
- 良多俳句の鑑賞(17) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 鑑賞:蟇目良雨
- (お茶の水句会報349~351号より選んだもの)
- 7 八千草日記 高木良多 ►ちょっと立読み
- (5) 岩煙草(いわたばこ)
- (6) 蕺 草(どくだみ)
- 8 寄り道 高野素十論 < 9 > 蟇目良雨 ►ちょっと立読み
- 18 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <30> 鈴木大林子
- 「白内障手術体験記」 ►ちょっと立読み
- 20 曾良を尋ねて < 21> 乾 佐知子
- 59 安宅丸と堀田正俊の刺殺まで ►ちょっと立読み
- 60 安宅丸と堀田正俊の刺殺まで ②
- 61 堀田正俊の刺殺とその後
- 23 子規の滑稽俳句を探る 蟇目良雨 ►ちょっと立読み
- 26 高幡不動の歴史 高木良多
- 27 書評「俳句探訪」 山口耕堂
- 22 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多 ►ちょっと立読み
- 24 後書 高木良多
- 24 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 17 >【 夏 】 編集部選
東京ふうが34号(平成25年 夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」34号
現代の人が俳句を続ける源流は松尾芭蕉にあると思う。
芭蕉のストイックな生き方が現代においても人生の目標に値するのであろう。
考えたら日本人はとんでもない傑物を生み出してしまったのである。
「東京ふうが」においても乾佐知子氏が曾良の生き方を通して芭蕉に肉薄しているので是非お読みいただきたいと考えている。
蟇目良雨
目 次
- 1 名句逍遥
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- 7 【寄り道 高野素十論】< 5 > 蟇目良雨 ►ちょっと立読み
- 10 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <26> 鈴木大林子
- 11 曾良を尋ねて < 17> 乾 佐知子
- 14 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 4 > 石川英子
- 22 研究 「奥の細道」で芭蕉が新潟を素通りしたのは何故か 蟇目良雨
- ►ちょっと立読み
- 31 会友招待席(会友句鑑賞)
- 32 『2011一日一句集』紹介文
- 33 高木良太先生卒寿祝賀会
- 34 後書 高木良多
- 34 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 13 >【 夏季 】 編集部選
東京ふうが 30号(平成24年 夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」30号
※ 寄り道高野素十論を書くに当って
混沌とした現代の俳句界にとって客観写生を貫いた高野素十の俳句は貴重である。
写生の中に余情がにじみ出してくる名句を素十はどのように会得したのか。
その生き様を辿ることにより理解できるかもしれないと筆を起こしたのが「寄り道高野素十論」。
ライフワークにするつもりで書きます。
目 次
- 1 名句逍遥
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- 6 澤木欣一の「俳話草紙」<2> 高木良多
- 9 澤木欣一の句集 高木良多
- 14 「水郷の風土」余聞<その14> 高木良多
- 15 【寄り道 高野素十論】 蟇目良雨
- 27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <22> 鈴木大林子
- 21 曾良を尋ねて < 13 > 乾 佐知子
- 24 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
- 31 会友招待席(会友句鑑賞)
- 31 後書 高木良多
- 32 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 9 >【 夏季 】 編集部選
東京ふうが 26号(平成23年 夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」26号
菅政権が野田政権に移る天下の秋を知る季節に26号をお送りします。
高木良多の澤木欣一研究も更に磨きがかかってまいりました。鈴木大林子の東京大空襲体験記に込められたユーモアは好評です。曾良の謎を少しづつ剥がす女の執念。中国紀行は天台山で空海と最澄の分かれ道に觸れています。
全体として読み物としてもなかなかいい線を行っていると自負しています。
目 次
- 1 名句逍遥
- 欣一俳句の鑑賞(5) 高木良多
- 良多俳句の鑑賞(5) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 7 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- (お茶の水句会報313~315号より選んだもの) ►ちょっと立読み
- 8 澤木欣一の沖縄諷詠 < 4 > 高木良多
- 「芭蕉布の里」 ►ちょっと立読み「紅型」「壺屋」「闘牛」
- 11 ニーハオ中国俳句の旅 <12> 蟇目良雨
- 日本に最も近い中国
中国7千年の魅力を湛える江南の旅 ►ちょっと立読み
寧波・天台山・河姆渡遺跡・紹興 - 24 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <18> 鈴木大林子
- 捨てる神あれば拾う神あり ►ちょっと立読み
- 18 曾良を尋ねて < 9 > 乾 佐知子
- 甲州 谷村の出合い I ►ちょっと立読み/甲州 谷村の出合い II/甲州 谷村とその後
- 21 ミニエッセー「旅と俳句」
- ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
ポカラ・ダンプストレッキング 〜仏陀の生誕地・ルンビニへ〜
- 34 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多
- 36 後記 高木良多
- 36 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 5 >【 夏季 】 編集部選