東京ふうが71号(令和4年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」70号 乾佐知子さんの「東京ふうが」に連載した「曾良を尋ねて」が一冊にまとまった。十数年の努力の結晶である。今度の仕事で乾さんのねちっこさが分かった。何度も何度も校正する態度は研究者そのものだ。乾さんは学者ではないが、疑問点を資料を使って追い求めて行く態度は見事だ。かくして労作の「曾良を尋ねて」が完成した。正月休みにゆっくりと読んでもらいたい。徳川家康の六男・忠輝が絡んだ曾良であるというのが乾さんの論である。令和五年のNHK大河ドラマは「徳川家康」である。何か関係が分かるかもしれないので両方見て欲しい。三谷幸喜の「鎌倉殿の十三人」はどの人物像もはっきり描かれ実にためになったと感謝している。
深川知子さんの第二句集が角川書店から来春刊行される予定。これも楽しみだ。私も第五句集に挑戦中。頑張ります。
蟇目良雨

 


名句逍遙 <50> 蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

日本の雁 自画自賛 一茶

素十俳句鑑賞・100句  (10)ちょっと立読み蟇目良雨

10私の愛唱句 5

13随筆 「韓国俳話あれこれ」16ちょっと立読み本郷民男
木浦の女性俳壇・『カリタゴ』第二号の23,24頁 ほか

16墨痕三滴(佳句短評)蟇目良雨

18コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
168 散る花を追掛て行く嵐かな 権中納言 藤原定家
169 俳聖が愛した若き弟子・杜国
170 虚子は愛弟子をどう評価していたか(上)
171 虚子は愛弟子をどう評価していたか(下)
172 鬼平が愛した軍鶏鍋屋「五鉄」
173 消えゆく古季語、生活季語を守る努力

24俳人・春耕と一茶本郷民男

28歳時記のご先祖様 ⑤ちょっと立読み本郷民男

31あとがき

32句会案内

表3東京ふうが歳時記 <50>編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)