東京ふうが73号(令和5年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」72号 『東京ふうが』は季刊の俳誌で肩の凝らない内容になっている。それは、私自身文学の専門家でなく俳句愛好者という理由による。また、会員がどのような出自なのかも、根掘り葉掘り聞く興味を持たないので深く立ち入らないことにしている。
 乾佐知子さんが『春耕』に執筆していた「曾良を尋ねて」を『東京ふうが』に転載し始めたのは、『春耕』と『東京ふうが』は読者が少し違うことを知っていたので、多くの方に読ませるためであった。本郷民男さんのことは始めから文学博士であることを知っていたので、本郷さんのための紙面を提供しているが、これも見るべき人は見てくれている。
 私が心配しているのは、他の会員で、もしかしたら何かの専門家であることを知らずに過ごしていないかと言うことである。仮に専門家でなくとも、これまでの生き様は波乱に満ちたものであったかも知れない。
 俳句は記録文学だと思うし、個人の記録も大切な時代の証言になっている筈なので大いに紙面を利用してもらいたい。高々200部ほどの雑誌でも袋詰めや発送などに体力の限界を感じる時がある。今のうちに書いていただき、後世の方に何かを残してゆきたいと考えている。
蟇目良雨

 

目次

 


名句逍遙 <52> 蟇目良雨
 皆川盤水秀句鑑賞 
 高木良多秀句鑑賞 

作品7句と自句自解ちょっと立読み 

資料:資料:蛙合せ   かはづあはせ   仙化撰 

素十俳句鑑賞・100句  (12)ちょっと立読み蟇目良雨

12コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より)松谷富彦
 180 季語「白魚」の落し穴
181 季語の「飛魚」が飛ぶわけ
182 戦争が廊下の奥に立つてゐた  渡邊白泉
183 街燈は夜霧にぬれるためにある  白泉
184 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ  渡邊白泉
185 おらは此のしつぽのとれた蜥蜴づら  白泉
 

18私の愛唱句 7 

21随筆 「韓国俳話あれこれ」18 ちょっと立読み本郷民男
 束の間の隆盛・昭和六年の『カリタゴ』九月号 ほか 

24歳時記のご先祖様 ⑦ちょっと立読み本郷民男

27墨痕三滴(佳句短評)蟇目良雨

30

芭蕉塚と芭蕉句碑小考

本郷民男
 武蔵の國・旧境村の三俳人(欣一・綾子・秋を) 

39あとがき

40句会案内

表3東京ふうが歳時記 <52>編集部選
 

 


 

(つづきは本誌をご覧ください。)