高木良多– tag –
-
東京ふうが56号(平成31年冬季・新年号)
編集人が語る「東京ふうが」56号 「東京ふうが」編集人より この号を出し終わったら新元号が決定した。令和という。いつも漢籍からの字句捜索であったものが国学の万... -
東京ふうが55号(平成30年秋季号)
編集人が語る「東京ふうが」55号 「東京ふうが」編集人より 東京ふうがは書き手が揃っていて読み物の楽しい雑誌になっている。この度韓国の専門家が入会したので更に面... -
東京ふうが54号(平成30年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」54号 「東京ふうが」編集人より 連載中の乾 佐知子さんの「曾良を尋ねて」は河合曾良の「奥の細道随行日記」が元になっている。 私たちが普... -
東京ふうが53号(平成30年春季号)
編集人が語る「東京ふうが」53号 「東京ふうが」編集人より 大勢の仲間が集まり「都会の憂愁」を詠う目的で始まった「東京ふうが」 は地を這いつくばうようにこれまで進... -
東京ふうが52号(平成30年冬季・新年号)
編集人が語る「東京ふうが」52号 「東京ふうが」編集人より 急速なIT化に私たちは今、どの辺を歩いているのか不安になる。しかし、取り巻く環境がどうであれ一個人の... -
蟇目良雨 第五句集『ここから』 第17回 文学の森大賞 受賞
『春耕6月号』(通巻551号)より転載 蟇目良雨第五句集『ここから』が第17回文學の森大賞を受賞しました。 ◎文學の森賞とは・・・ 「文學の森賞」は、株式会社文學の... -
東京ふうが51号(平成29年秋季号)
編集人が語る「東京ふうが」51号 「東京ふうが」編集人より 後期高齢者の仲間入りをした途端に体の不具合が起きた。命に関わるようなことでないのが慰めである。子規は... -
季刊俳誌「東京ふうが」51号(平成29年秋季号)発行
[ 表紙の俳画 ] つるし柿 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 秋耕のこゑどこからも明るくて 良雨 ●曽良を尋ねて 第34回 乾佐知子 ●紀行エッセー高麗神社と釣瓶落し 石川英子... -
東京ふうが50号(平成29年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」50号 「東京ふうが」編集人より とあるところで「久女の悲劇の始まり」と題して講演した。「東京ふうが」をお読みの方ならすぐに虚子の陰謀... -
季刊俳誌「東京ふうが」50号(平成29年夏季号)発行
[ 表紙の俳画 ] 夕立と燕 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 夕立の止みたることのいさぎよく 良雨 特集 ●俳句から読み取るオノマトペ考 松谷富彦 ●良雨 木曽の句 『俳壇』8月... -
季刊俳誌「東京ふうが」49号(平成29年春季号)発行
[ 表紙の俳画 ] 梅花 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 節分の空の真赤な日暮れかな 蟇目良雨 特集 ●禁忌を越えた季重ね俳句考 松谷富彦 ●謎めく芭蕉の物語 蟇目良雨 [ その他... -
東京ふうが49号(平成29年春季号)
編集人が語る「東京ふうが」49号 「東京ふうが」編集人より ふうが49号は高木良多先生偲ぶ会を特集しました。春耕のゆかりの面々が良多先生と懐かしそうに語り... -
季刊俳誌「東京ふうが」48号(平成28年冬・新年季号)発行
[ 表紙の俳画 ] 初旭 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 悴みて学びしことも昔かな 蟇目良雨 〜追悼特集〜 高木良多先生を偲ぶ 五句選 ●良多先生を送る言葉蟇目良雨 ●良多先生... -
東京ふうが48号(平成28年冬季・新年号)
高木良多先生追悼号 本号「東京ふうが」を俳人・高木良多に捧ぐ -----------平成29年2月12日永眠 享年93歳 編集人が語る「東京ふうが」48号 「東京ふうが」編集人より ... -
季刊俳誌「東京ふうが」47号(平成28年秋季号)発行
通巻47号 平成28年秋季号が発行されました [ 表紙の俳画 ] 葡萄棚 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 小鳥来る吹き矢のやうにしなやかに 蟇目良雨 [ 今号の内容... -
季刊俳誌「東京ふうが」46号(平成28年夏季号)発行
通巻46号 平成28年夏季号が発行されました [ 表紙の俳画 ] 朝顔 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 膝を組む母のをりけり夜の団扇 蟇目良雨 [ 今号の内容 ] 「連想論」を説いた... -
季刊俳誌「東京ふうが」45号(平成28年春季号)発行
通巻45号 平成28年春季号が発行されました [ 表紙の俳画 ] 土筆 蟇目良雨 [ 表紙の俳句 ] 束の間の方舟として半仙戯 蟇目良雨 【特集】 主観による写生俳句を説いた ... -
俳句鑑賞
「墨痕三滴」佳句短評 蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報396号以降) 俳句鑑賞「墨痕三滴」 高木良多、蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報395号... -
高木 良多 ● 東京ふうが 顧問
大正12年・千葉県香取市生まれ。「春耕」顧問。俳人協会評議員。「お茶の水俳句会」句会指導。皆川盤水「春耕」・澤木欣一「風」に師事。書を松井如流、斉藤丹鶴に学... -
百合化して蝶となりしや書庫に蠋れ
蟇目良雨講評 東京ふうが 平成26年夏季号「墨痕三滴」より お茶の水句会報349号〜351号より選 百合化して蝶となりしや書庫に蠋れ 高木良多 季語は百合であるが珍しい使... -
第323回:芦の角・蜆・流し雛
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第323回 2012年3月12日(月) 於:文京区民センター 兼題:芦の角・蜆・流し雛、 席題:沈丁花・若布 蘆の角古... -
第316回:流星・稲の花・水引の花
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第316回 2011年8月1日(月) 於:文京区民センター 兼題:流星・稲の花・水引の花、 席題:秋暑し・葛の花 義... -
第308回:熊・けんちん汁・冬帽子
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第308回 2010年12月13日(月) 於:文京区民センター 兼題:熊・けんちん汁・冬帽子、 席題:木菟・空っ風 け... -
第305回:胡麻の花・風の盆・秋意
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第305回 2010年9月13日(月) 於:文京区民センター 兼題:胡麻の花・風の盆・秋意、 席題:赤とんぼ・おしろいの花 &nb... -
第304回:処暑 ・ 病葉 ・ 晩夏
お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。 第304回 2010年8月21日(土) 於:文京区民センター 兼題:処暑 ・ 病葉 ・ 晩夏 青竹の節の白さよ処暑を過ぎ ...