東京ふうが69号(令和4年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」69号

「東京ふうが」は、お茶の水句会の会員の勉強の場である。季節ごとに纏める仕事は積もり積もって自身の肥やしになっていると確信する。他では発表出来ないことを自由に発表する場にもなっている。私はここで「寄り道 高野素十」として高野素十を発表してきたが、素十の時代の俳句の質を後世に残すことをこれからも続けたい。
「春耕」誌の主宰になったために研究にさける時間が少なくなったため、ご迷惑をおかけしていると思う。長い目で見守っていただきたい。汲めども尽きぬ先人がいることを幸いに思う。
乾佐知子さんが本誌や春耕誌で連載した「曾良を尋ねて」は、現在、単行本にするべく動いています。ご期待下さい。
ロシアがウクライナに侵攻して4ヶ月経過。一進一退の膠着状態になっている。早く平和が訪れることを期待する。ウクライナ支援の催しに参加して、私の胸には黄色と青のウクライナのピンバッジが付けられています。
蟇目良雨


名句逍遙 <48> 蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

六義園の春本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (8)ちょっと立読み蟇目良雨

10私の愛唱句 3

13随筆 「韓国俳話あれこれ」14ちょっと立読み本郷民男
慶尚南道の晋州八景 ほか

16墨痕三滴(佳句短評)蟇目良雨

18コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
156 まな板に小判一枚初鰹 室井其角
157 長崎のわらべ歌「でんでらりゅう」
158 食いしん坊作家の好んだ料理
159 江戸っ子のファストフードだった天ぷら
160 二十五音の長大な季語の話
161 ほうづきや可愛がられてえぐらるゝ 本荘幽蘭

24他誌掲載・俳句鑑賞
現代俳句の四季(39)『たかんな』2022年3月号
現代秀句紹介季刊『群青』春号(191号)

25『新版大歳時記』春本郷民男

28歳時記のご先祖様 ③ちょっと立読み本郷民男

31あとがき

32句会案内

表3東京ふうが歳時記 <48>編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)