コラム「はいかい漫遊漫歩」「春耕」誌より転載
松谷富彦
218 梅沢富美男の初句集『一人十色』(上)
人気テレビ番組「プレバト‼︎」(MBS/TBS系)の初代俳句永世名人の俳優、梅沢富美男さんの表題の初句集『一人十色』(ヨシモトブックス刊)が、2023年4月の初版発売から二か月足らずで4刷となる人気ぶり。句歴三十年、四十年超のベテラン俳人でも、句集は大方が市販ルートに載らない自費出版という俳句世界では異例も異例の快進撃。
句集の題名だが、梅沢さんは〈 私は、役者、女形、歌手、コメンテーターなど求めていただくままに一人でたくさんの役を担わせていただいてきました。そして、そこに俳句も加わった。一人でたくさんの色を表現する自身の人生に思いを馳せ、『一人十色』という句集のタイトルとしました。〉と記す。
永世名人になり句集を出す企画が持ち上がった時、〈 俳句に打ち込んで何十年、あるいは人生をかけて俳句に打ち込んでいるという方がいらっしゃる中で、作句をはじめて十年にも満たない私が句集を出版するなんておこがましい〉と断り続けたが、ある日ちょっと待てよ、と思ったと梅沢さん。
〈 中学までしか出ていない梅沢富美男が句集を出すということは、もしかしたら俳句の種を蒔くことにつながるかもしれない。夏井いつき先生も俳句の種を蒔くためになんでもする人ですよ。全国津々浦々渡り歩いて、老若男女に俳句の楽しさを伝えている。〉そんなことに気づいて句集出版に応じたと言う。
句集搭載五十句を選句したのはプレバト‼︎ 俳句コーナーの先生、〝俳句の伝道師〟こと夏井いつきさん。コラム子の好みの十句を引く。
ライン引き引き残してつるべ落としかな
銀盤の弧の凍りゆく明けの星
水やりはシジミ蝶起さぬやうに
紙雛のにぎやか島の駐在所
緑青のカラン石けん揺れて夏
春近し鳩居堂二階句帳買うふ
花粉来て獺の祭りのごとちり紙(*1)
給食費払へぬあの日の養花天
縫ひ初めの楽屋朝日は母にさす
桜蕊降るハシビロコウ瞬く(*2)
*1 梅沢富美男の自句自解「うちのマネージャーが花粉症なんですよ。鼻をかんでは、ちり紙がいっぱい置いてあるんです。それを見て〝獺の祭り〟をふっと思ったんです。この季語はカワウソが魚をとって岩の上に並べる習性があって、それをご先祖様へのお供え物に見立てたもの。」
*2 夏井さんは番組放映時〈 桜が散ることを知っていても、蘂も落ちることに気づかない人が多いかもしれません。〝桜蕊降る〟という小さな波動をキャッチしたハシビロコウという動かない生き物が、一瞬まばたいたのではないか? この気づきが俳句という詩になると分かっている。これはもう俳人ですね!こういう句を見せられると、私の血がきれいになります〉と激賞。(続く)