東京ふうが72号(令和5年冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」72号 「東京ふうが」は、私を俳句に導いて下さった高木良多先生のために毎月の句会報でなく季刊で発表する場を作って差し上げようと蟇目が企画したのであったが、外注製作するほどの余裕も無く、自分で両面カラー印刷して20部ほど作り始めた。当時私が持っていたリコーのジェルジェットインクの印刷機は、A5から両面印刷できる優れもので重宝した。欠点はインクのコストが高いのと時間がかかることだった。一日がかりで印刷し、リボンテープで背を化粧したり、本作りの楽しさを味わうことが出来たと思う。
 現在は菫花舎の亘さんのお手伝いによって実に簡単に冊子に仕上げて頂いている。松谷さんや本郷さんの健筆で誌面が充実していることは嬉しい。
 本郷さんの朝鮮半島時代の「カリタゴ」にある杉田久女が選句や選評を書いたという記事は、久女研究の上で貴重な記事ですのでよく読んで頂きたい。
 乾さんの「曾良を尋ねて」が終了し寂しくなったが、「曾良を尋ねて」は『曾良の正体』(草思社刊)に変身して日本中を飛び回っているのでご安心ください。
 今後も「東京ふうが」を利用して書きたいことがあったら書いていただきたいと思います。人生は一瞬であることを忘れずに楽しんでゆきましょう。
蟇目良雨

 

目次


名句逍遙 <51> 蟇目良雨
 皆川盤水秀句鑑賞 
 高木良多秀句鑑賞 

作品7句と自句自解ちょっと立読み 

悪い年は早く暮れよ  小林一茶 

素十俳句鑑賞・100句  (11)ちょっと立読み蟇目良雨

10コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より)松谷富彦
 174 マグロは赤身が一番!?
175 マグロの立身出世
176 春寒やしり尾かれたる干鰈 村野四郎
177 俳人の愛する身も蓋もない醜名の〝名花〟
178 ある程の伊達し尽して紙子かな 斯波園女
179 俳句を取るか小説を取るか
 

16私の愛唱句 6 

19随筆 「韓国俳話あれこれ」17ちょっと立読み本郷民男
 原三猿郎の後任・『カタリゴ』婦人雑詠 杉田久女選 ほか 

22歳時記のご先祖様 ⑥ちょっと立読み本郷民男

25武蔵野散歩本郷民男
 武蔵の國・旧境村の三俳人(欣一・綾子・秋を) 

28【BOOKS】本のご紹介
 『曾良の正体』乾佐知子著/『曾良を尋ねて』に寄せて(読後感) 

31あとがき

32墨痕三滴(佳句短評)蟇目良雨

34句会案内

表3東京ふうが歳時記 <51>編集部選
 

(つづきは本誌をご覧ください。)