「菊坂だより」タグアーカイブ

『九曲』蟇目良雨著

『九曲』蟇目良雨著

蟇目良雨の第四句集
著者62歳から69歳までの8年間の作品
を所収。

「九曲は幾曲がりする、九十九折れという意味であるが中国の大河である黄河のことも言う。折々中国に旅して、雄大な流れに心を癒されたことから名付けたものである。」  -あとがきより

自選十二句

柴の戸に待春の鳥いくたびも

臘梅や曾良は丹心つくしけり

安心といふさながらに落椿

芭蕉より蕪村の皃で花見かな

そら豆のつるんと飛んで五月場所

東京をびしょ濡れにして桜桃忌

そもそもは並んで卯波見しことに

吊つてある手水手拭金魚玉

鯔とんで秋をななめによぎりけり

十月の蝿いきいきと湯殿山

煤逃げのとぼとぼホロホロ鳥と歩く

古書街に立ち飲みをして年忘れ

現代俳句作家シリーズ耀5
価 格   2800円
発 行   2020年4月1日
著 者   蟇目良雨
発行所   株式会社 東京四季出版
印刷所   株式会社 シナノ
装 幀   髙林昭太
ISBN978-4-8129-0961-4

<出版物の購入をご希望の方へ>
出版物の在庫・価格等についてのお問い合せは、こちらをご利用ください。

蟇目良雨第三句集『菊坂だより』

蟇目良雨の平成11年から平成15年まで391句を所収。

「菊坂周辺は樋口一葉が人生の大半を過ごしたところである、何をするにしても一葉の影がちらちらするとてもいいところだとしみじみ思っている。

句集名を『菊坂だより』と銘打った次第である。」

 

自選十二句より

やはらかに膝を折りたる春の鹿

節太き筍料理子規の国

浮巣見に安土の城を傾けて

胸に受く赤子の重さクリスマス

子規の世の一途がかなし桜餅

忽然と空に吸はれし秋の蝶

年の瀬やなにはともあれ魚に塩

熱帯夜バーの女の

毛馬村に入る外套の襟立てて

菊坂に米を搗く音十三夜

子を産めぬ男さびしき水の秋

路地抜けてまた旅人や秋の風

春耕叢書 平29ー1
頒 価 2500円
2017年6月30日 印刷
2017年7月7日 発行
著 者   蟇目良雨
発行所  春耕俳句会
印刷所   渡邉製本
ブックデザイン 菫花舎

<出版物の購入をご希望の方へ>
出版物の在庫・価格等についてのお問い合せは、こちらをご利用ください。