「曾良」タグアーカイブ

蟇目良雨 第五句集『ここから』 第17回 文学の森大賞 受賞

『春耕6月号』(通巻551号)より転載

蟇目良雨第五句集『ここから』が第17回文學の森大賞を受賞しました。

◎文學の森賞とは・・・
 「文學の森賞」は、株式会社文學の森にて刊行されたすべての書籍を対象に選出する賞です。今回は2023年
4月~2024年3月末日の間に刊行された書籍が対象です。

 第一次選考は、月刊「俳句界」書評コーナー「この本この一句」担当者に依頼し、文學の森からの推賞を加えました。その後、能村研三氏、古賀しぐれ氏によって最終選考が行われ、両氏の合計順位により大賞、準大賞、入賞が決定しました。

◎第一次選考委員(敬称略)
 高橋健文 手拝裕任 土肥あき子
 かしまゆう 守屋明俊 吉田千嘉子
 福神規子 しなだしん

◎最終選考委員
能村研三(「沖」主宰)
古賀しぐれ(「未央」主宰)

◎贈賞式
2025年6月13日(金)に行われます。

◎最終選考委員選評より
〜能村研三先生 評〜
 今回大賞、準大賞を受賞された四名はいずれも七十代後半と八十代男性の方。私が日頃より敬愛されている方ばかりなので、今回の受賞はうれしく思っている。

 蟇目良雨さんの句集『ここから』は第五句集で、八年間寝たきりの奥様の介護を通して生と死を見つめ直しながら、その中に未来が開けることを信じて句を作られた。

 ここまでが看取りここからわが夜長
 看取る汗看取らるる汗生きてこそ
 打水やかなしきときは虹作り

 令和三年に奥様が亡くなられたときの「妻には本当に世話になった」という言葉には作者の優しいお人柄に触れたようで涙が出た。

〜古賀しぐれ先生 評〜
 最終選考候補の十五句集の中から、蟇目良雨氏の『ここから』、淵脇護氏の『鷹柱』、亀井雉子男氏の『朝顔の紺』に絞り込んでの選となった。

『ここから』は思われた奥様への愛の句に感動を受けた。〈夏掛を綺麗にかけて妻病みぬ〉〈病む妻によき眠りあれ夜香蘭〉〈看取る汗看取らるる汗生きてこそ〉。夫が妻を看取るという哀しい現状を受け入れて、妻のことを心底思っていると感じさせる句の数々。そして、〈束の間の方舟として半仙戯〉〈ピタゴラス定理を齧る雲母虫〉〈冴返る神武以来の不等式〉〈大悪人らしや虚子忌に雪の降り〉等々、ユニークな視点での個性豊かな句に惹かれた。

 前述の三句集はそれぞれに魅力があ甲乙つけ難いものであったが、蟇目良雨氏の『ここから』の看病しながら
も妻恋を詠み続ける思いに感動して一位に推した。

 『ここから』『鷹柱』『朝顔の紺』というタイトルには作者の句作の姿勢が込められ、それぞれに経験豊かな句集であると感じた。

◎受賞の言葉
 この度は文學の森大賞を戴き有難うございました。
 若い時に短歌や小説を齧り、俳句を始めた時には不惑の歳になっていました。私を俳句に導いて下さった先輩諸氏は生活を実直に詠う方ばかりで、私もこれまで様々な仕事をやってきたのでそれを俳句に詠ってきました。
 私もいつしか老いて、妻の老衰、介護、死を見届けました。そこから授かった作品が今回の句集『ここから』の内容になっています。私には更に老いが深まっており、芭蕉や蕪村や一茶も知らない老いの世界を体験しています。今回の受賞を機に更に老いの世界から授かれるのか突き詰めてみたいと考えています。「俳句は授かるもの」であると思うこの頃です。
 故・皆川盤水先生からは俳句の楽しさを学びました。先生がいつも言われていた「和楽」の心を大切に「春耕」の仲間とこれからも歩んでまいります。盤水先生に報告ができてうれしい限りです。
 最後に選者を務められた能村研三、古賀しぐれ両先生他、 文學の森関係者の方々に篤く御礼申し上げます。

◎自選五句
 風花はことば一片づつ光り
 涅槃図のうしろ雪降る飛騨の国
 白玉や雨は斜めに神楽坂
 吸うて吐く闇美しや青葉木菟
 ここまでが看取りここからわが夜長

(『ここから』より自選五句)

◆詳細は「俳句界」 2025年5月号をご覧ください。

蟇目良雨 第五句集『ここから』

季刊俳誌「東京ふうが」51号(平成29年秋季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
つるし柿 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
秋耕のこゑどこからも明るくて 良雨

●曽良を尋ねて 第34回
乾佐知子
紀行エッセー高麗神社と釣瓶落し
石川英子
[ その他の内容 ]
名句逍遙 / 作品7句と自句自解 / 墨痕三滴(俳句選評) / コラム「はいかい漫遊漫歩」 / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」50号(平成29年夏季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
夕立と燕 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
夕立の止みたることのいさぎよく 良雨

特集
●俳句から読み取るオノマトペ考
松谷富彦
●良雨 木曽の句
『俳壇』8月号「日本の樹木十二選」掲載より
蟇目良雨
[ その他の内容 ]
名句逍遙 / 作品7句と自句自解 / 墨痕三滴(俳句選評) /  高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 台湾紀行Ⅲ / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」49号(平成29年春季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
梅花 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
節分の空の真赤な日暮れかな 蟇目良雨

特集
●禁忌を越えた季重ね俳句考
松谷富彦
●謎めく芭蕉の物語
蟇目良雨
[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 台湾紀行Ⅲ / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」48号(平成28年冬・新年季号)発行


[ 表紙の俳画 ]
初旭 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
悴みて学びしことも昔かな 蟇目良雨

〜追悼特集〜
高木良多先生を偲ぶ 五句選
●良多先生を送る言葉
蟇目良雨
●良多先生の作品(5句集より)
良雨抄出
●追悼の言葉と五句選
お茶の水句会会員
●良多書簡-『万象』主宰内海良太氏よりご提供-
最期の「ふうが・ずいひつ」大相撲の行司と俳人
高木良多


[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 八千草日記 / 台湾紀行(終) / 遊ホーッ / 会友招待席・会友句添削と鑑賞-句を磨く-/ 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」47号(平成28年秋季号)発行

通巻47号 平成28年秋季号が発行されました

俳句とエッセイ「東京ふうが」平成28年秋季号

[ 表紙の俳画 ]
葡萄棚 
    蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
小鳥来る吹き矢のやうにしなやかに 
   蟇目良雨


[ 今号の内容 ]

〜好評連載〜
●八千草日記
高木良多
旅と俳句 台湾紀行II原住民族の高地と町を訪ねて
石川英子
●遊ホーッ[アメリカ大統領の演説ですが、誰だか分かりますか?]
洒落斎


[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 会友招待席・会友句添削と鑑賞-句を磨く-/ 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」46号(平成28年夏季号)発行

通巻46号 平成28年夏季号が発行されました

俳句とエッセイ「東京ふうが」平成28年夏季号

[ 表紙の俳画 ]
朝顔 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
膝を組む母のをりけり夜の団扇 蟇目良雨
[ 今号の内容 ]
「連想論」を説いた大木あきらの詩魂 / 曾良を尋ねて / 風化させてはならない戦争の記憶 / 富山県俳句連盟俳句大会公演 / 欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 / 高野素十論 / 台湾紀行II/ 遊ホーッ / 夏季詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」45号(平成28年春季号)発行

通巻45号 平成28年春季号が発行されました


季刊俳誌東京ふうが 平成28年冬季新年号通巻44号

[ 表紙の俳画 ]
土筆 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
束の間の方舟として半仙戯 蟇目良雨

【特集】
主観による写生俳句を説いた
堀 古蝶の詩型の歴史的背景  高木良多
〜好評連載〜
寄り道 高野素十論  蟇目良雨
曾良を尋ねて   乾佐知子


[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 /台湾紀行II/ 遊ホーッ / 新年詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他エッセイ多数

最新号へ
既刊号一覧へ