東京ふうが 平成31年冬季・新年号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報404回〜409回より選
五郎助の啼く夜や母の針仕事 佐知子
母が針仕事に精を出している静かな夜に外では梟が鳴く音がする。郊外に出れば梟を聞く機会は幾らでもあった時代のことか。便利さが自然の豊かさを奪っていることなどをふと思う。
喪ごころに選ぶポインセチア真白 知子
ポインセチアは猩々木とも言い、真っ赤な猩々色が特徴だ。仕来り通りクリスマスが近づくのでポインセチアを買うのだが、近しい人を喪った後なので白色のポインセチアを選んだという。めりはりの利いた作品。
A列車に乗りジャズマンの冬を逝く 若子
ジャズの名曲【A列車で行こう】にまつわる一句である。知人のジャズマンが亡くなったこの冬を偲んで作った一句。好きだった【A列車で行こう】の曲に送られて天国へ行ったことだろう。ジャズは若き情熱を滾らせてくれる。
義士会も驚く高輪ゲートウェイ まさみ
義士会で泉岳寺を訪れたのだが今泉岳寺の近くにJRの新駅「高輪ゲートウェイ駅」が建設中。かつての赤穂浪士も道を間違いそうな面白さがある。
東京ふうが 平成30年秋季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報401回〜404回より選
鎧より香の立ちのぼり菊人形 小田絵津子
言葉で鎧というと地味な感じがするが、色彩豊かな鎧が多い。鎧の部分に色とりどりの菊が使われたために香が濃く立ったというのが句意。
鳴砂山の砂の声きく夜寒かな 花里洋子
敦煌の鳴砂山の砂が風に流されて音を立てる。旅宿の夜寒の光景。しみじみと味わいたい。
野分中憲法守る投票へ 大多喜まさみ
憲法改正を目論む輩が跋扈している。仮に傷がある憲法でも直し直し使えば、それはポンコツでもなく「戦争放棄」を詠う地球上で一番輝く憲法であり続けるはずである。野分の中でも投票に行き憲法を守る意思を表している。
東京ふうが 平成30年夏季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報398回〜401回より選
雲の峰厨で皿の割れる音 松谷富彦
雄大な雲の峰を仰ぎ見ていると厨から皿の割れる音がする。大自然の中の生活感の一瞬。自然の中に生かされている自分を見、普段の生活で妻子に生かされている自分を発見したのではないだろうか。
指先に探る脈拍太宰の忌 深川知子
太宰の忌日に思わず自分の脈拍を指で確かめようとした。生きている自分、死んでいる太宰。ここに大きな壁が立ちはだかる。作者は己を鼓舞して太宰に近づこうとしたに違いない。
風死して羽化のかなはぬもの数多 花里洋子
今年の暑さは「危険なほどの暑さ」が続いた。そんな暑さの中、ぐったりしているのは実は人間だけでなく羽化を待っていた多くの昆虫が羽化できずに死んでいたことを発見したのだ。
アトリエにヌードモデルと蚊遣豚 荒木静雄
今でもこういう光景は見られるのだろうか。絵画教室のひとこまと思うが、ヌードモデルが蚊に刺されないように蚊遣豚が用意されている。木造の隙間のあるアトリエが想像される滑稽味を帯びた句。
玄海の波の眩しき多佳子の忌 河村綾子
橋本多佳子の華は小倉の櫓山荘に文人を集めていたころ。その忌日を偲ぶとき作者は玄界灘の波の眩しさを眼前にしている。多佳子の華々しさが髣髴としてくる。
東京ふうが 平成30年春季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報396回〜397回より選
草笛の止みて水音もどりけり 乾佐知子
草笛の音に隠れてしまうようなわずかな水音。田園の静かな光景が目に浮かぶ。
巣燕の声にひと日の新しき 深川知子
巣燕に声をかけて一日が始まる生活感に溢れる。
国曳きの神のまほろば春の雪 石川英子
出雲の神の神域にふる春の雪。「国曳きの神」と呼んで記紀の時代に遊んだ。
戻りたる日差しに桜あざらけし 河村綾子
日差しの変化に一喜一憂する作者の純情さ。
土蜘蛛の白き糸映ゆ薪能 大多喜まさみ
薪の火灯りに映える土蜘蛛の投げた糸の白さ。的確な表現になっている。
都会の郷愁と風雅を俳句とエッセーに掬いとる俳句同人集団