東京ふうが 令和3年春季号「墨痕三滴」より
鳥帰る沼は太古の色湛へ 深川知子
水鳥が太古のころから日本に渡ってくる事実に感動したのだろう。力強い一句になった。
青春の彷徨に似て蜷の道 松谷富彦
蜷の道は水底に当てどなく描かれている。その形が作者の青春の彷徨に似ているとしみじみ感じ入っている。
雛僧の箒にからむ春の蝶 小田絵津子
雛僧は小僧のことで「すうそう」「こぞう」「ひなそう」などと読む。小僧が結界を掃除中に箒にからむ春の蝶。のどかな心なごむ光景だ。
水鳥が太古のころから日本に渡ってくる事実に感動したのだろう。力強い一句になった。
蜷の道は水底に当てどなく描かれている。その形が作者の青春の彷徨に似ているとしみじみ感じ入っている。
雛僧は小僧のことで「すうそう」「こぞう」「ひなそう」などと読む。小僧が結界を掃除中に箒にからむ春の蝶。のどかな心なごむ光景だ。
孤独地獄などという言葉は使うまいと思ってきたが、妻の危篤を見てやがて来る孤独な生活を思うと妙に親しい言葉になってきた。寒晴の路地裏に立ち空を見上げていた時の感懐である。
杉田久女が亡くなって七十五年が経った。久女に思いを馳せる人は一月二十一日が近くなると色々感懐に耽る。松葉の細かい針にまでしんしんと降り積もる雪を見て、寒さの中で孤独死した久女を偲んでいるのである。
江戸っ子の何でも見てやろうという野次馬根性が身に着いた漱石と子規がいたことは日本にとって幸せであった。英文学を学んだといえ根は東洋の美が沁みついていた漱石は何でも禅問答のように落着しないと気が済まない。鏡子夫人以下子供達にも無理難題を吹きかけたらしい。作者も小倉女らしく筋を通さなければ済まない性格。だから人間関係は楽しいのだ。
この句はある年代に達しないとなかなか理解できないのではないだろうか。離婚や病没による別れなどが待ち受けている現世で夫婦のままで老境を迎えることは実は奇跡に近いことだと思うようになった。月並みのことを言っているようだがそれが尊いと思える年代になったし俳句の読みも深まったと思う。
遥か昔のことであるが結婚を約束した今の妻と密会した後の気持ち。妻は現在、風前の灯の命であるが、居るだけで安心する。甘いと言われようがどんどん妻恋の俳句を作るつもりだ。
若々しい作品。浴衣を着て花火を見に行くのかと思ったら、アラン・ドロンに会いに行くと言う。昔の一こまか、或いは映画にでも行ったのかな?
2020年を象徴する人物のトランプとバカ殿がいる。今年の漢字に「密」が選ばれたが、人物では作者の言っている米国大統領ドナルド・トランプとコロナで無くなったバカ殿の志村けんの二人だろう。的確な指摘だ。
呉服屋の女将がこんな洒落た句を作るとは捨てたものではない。何時までも心は若くありたいもの。
サングラスをかけて人格が若返る。すっかりアメリカ人になり切ってサングラスを楽しむ。
遊びに慣れないとこんな句は出来ない。金管楽器のジャズ曲に合う酒はバーボンしかない。
この句平常時なら鑑賞に苦労するだろうが、コロナ禍の現在ならすぐわかる。歌舞伎座はコロナ騒ぎで休演しているがその間を道端の鼓草が見守っていますよという鑑賞になる。その時々の世を記録するように詠うことも大切。
単純明快な句。硫黄の匂いのする湯畑に立ち冬の銀河を仰ぎ見ている光景。温泉の湯けむりも凍てつくような寒さの上に冬銀河が煌々と輝いて見える。
蘆の角を写生し尽くしたと思う。僅か一寸(三センチ)の蘆の角が寄せ来る波に負けじと立ち向かっている様子を見事に描写している。蘆の強さを余す無く描いている
これは思い切りのいい句だ。鹿が角を落として生まれ変わったようになることは新しい恋の始まりでもあると鹿にエールを送っている。
茶筅作りの産地の光景。細い竹筒を十センチくらいにカットし一方にこまかい切り込みを入れ外側に折り曲げると唐傘のおちょこの骨組みに似た様子になる。作者はこれを傘広げと見做して一句を楽しんでいる。
単純明快な句。硫黄の匂いのする湯畑に立ち冬の銀河を仰ぎ見ている光景。温泉の湯けむりも凍てつくような寒さの上に冬銀河が煌々と輝いて見える。
長谷川等伯六曲一双「松林図屏風」を見ての句と思う。消え入りそうな靄籠めの中の松林を墨絵にしたためた屏風の墨の濃淡を見ているうちに雪催を思い出したのは、能登の出身の等伯と同じ光景を作者も経験したことがあるせいかも知れない。等伯は子の久蔵を亡くした悲しみの消えぬうちにこれを描いたといわれ、まさに鎮魂の静けさに包まれた絵になっている。
厳しい冬の夜の景色だ。寒の星明りのもとに浮き上がる軍艦島の輪郭のどこかに潰えが見えていることで大自然の下の歴史の移ろいが感じられる。
四天王像の足下に踏まれている邪鬼像が声を発しているかと思ったらそれは白露のせいなのだろうかと思う作者。空気が凛と張りつめてきて露を結ぶような気候。仏像の発する声を聞くよい機会である。
銀漢の下の大草原の光景。草原は大きくうねっているばかりだが、銀漢の明るさに大地に刻まれた蹄の跡がはっきり見えるのである。
これが俺の古里の天空にある村だぞと、友人が自慢している図。初時雨も来て、虹も見えるようである。乱暴なような言葉の配置が句に若々しさを齎した。
鵜飼は全国の十一ヵ所で行われている。その中で徒歩鵜は笛吹川の石和で行われている、川の中を歩いて鵜飼を行うという珍しいもの。ゴロタ石の川底を歩いてゆくのでよろめく鵜匠もいることだろう。ここでは一人が一羽の鵜を操り、篝火を持つ助手が一人付く。
仲見世を花道と言うことはないと思うが、荒神輿が渡御する道ということで花道と言っていいのではないか。店先に触れんばかりに練り歩く荒神輿は、歌舞伎役者が観客の顔すれすれに花道を行く姿に似通っている。この句、花道が大変効いている。
サングラスをかけたら青春を思い出して心がうきうきして「ハロー」と言ってみた光景。「なんて言ってみる」には、恥じらいが込められている。こうした若々しい句もいいものだ。
螢見の本質が描かれている。螢を見に行くときは始めこそ懐中電灯を点けて足もとを照らしてゆくが螢沢に近づくと消さなければならない。闇に眼を馴らして初めて飛び交う螢の火を識別できる。往きの暗さに馴れて初めて螢を楽しむことが出来る。闇に眼が慣れてくると帰りの闇は暗く感じられない。楽しい足取りで帰路に就くのである。
杉田久女は「ノラともならず足袋をついだ」が、作者は「足袋をつぐこともなく」ここまで生きてきてしまったと人生を振り返る。どちらの生き方も貴重であることに変わりはない。
修司の生き方は何にでも戯れに挑戦してゆく。駄目ならまた違うものに挑戦するというそんな人生。決して美しく作られたものではない。しかし、その戯れに試みることの大切さに作者は大切なことが秘められていると言いたいのだろう。戯れに擦った古マッチは点いたのだろうか。
三社祭をずばりと表現した。仲見世を花道と表現するなんてちょっと気が付かなかった。仲見世があまりに長いので花道の表現に辿りつかなかったのかもしれない。堂々たる立句になった。
母が針仕事に精を出している静かな夜に外では梟が鳴く音がする。郊外に出れば梟を聞く機会は幾らでもあった時代のことか。便利さが自然の豊かさを奪っていることなどをふと思う。
ポインセチアは猩々木とも言い、真っ赤な猩々色が特徴だ。仕来り通りクリスマスが近づくのでポインセチアを買うのだが、近しい人を喪った後なので白色のポインセチアを選んだという。めりはりの利いた作品。
ジャズの名曲【A列車で行こう】にまつわる一句である。知人のジャズマンが亡くなったこの冬を偲んで作った一句。好きだった【A列車で行こう】の曲に送られて天国へ行ったことだろう。ジャズは若き情熱を滾らせてくれる。
義士会で泉岳寺を訪れたのだが今泉岳寺の近くにJRの新駅「高輪ゲートウェイ駅」が建設中。かつての赤穂浪士も道を間違いそうな面白さがある。