韓国俳句話あれこれ 25
本郷民男
▲ 句集『朝鮮』の夏季より
京城で昭和5年に発行された句集『朝鮮』の後半です
銅鑼の音も遠くなり行く夏の月 北川一水
夜に入りて降る温度や夏の月 西村秋芳子
隣る湯も湯の音ばかり夏の月 河淵天嵐
水車踏みつゝ仰ぐ雲の峰 内田一笠
嶋の杜に亦崩れ涌く雲の峰 上原不二郎
虹の橋心渡るや日本海 有馬三洲
尼寺のキネマ雑誌や風薫る 工藤渓水
風薫る母校は森の彼方哉 渡瀬粗砥子
夜に入りて降る温度や夏の月 西村秋芳子
隣る湯も湯の音ばかり夏の月 河淵天嵐
水車踏みつゝ仰ぐ雲の峰 内田一笠
嶋の杜に亦崩れ涌く雲の峰 上原不二郎
虹の橋心渡るや日本海 有馬三洲
尼寺のキネマ雑誌や風薫る 工藤渓水
風薫る母校は森の彼方哉 渡瀬粗砥子
銅鑼というと、ムーダンという巫女さんを想像します。祈祷師で高齢の人も多いです。銅鑼や鈴を鳴らしながら、派手な衣装で踊ります。水車は踏車とも言って、水路より高い水田へ人力で給水します。日本海に掛かる虹の橋に、望郷の気持ちを抱いています。韓国では日本海ではなく、東海と呼びます。韓国の海でもあり、独占するなと。若い尼さんが映画の雑誌を見ている、確かに初夏の感じです。
▲ 夏の続き
夕立のけろりと晴し牛蒡の葉 藤田角丸
夕立や下駄ぬぎ捨てて走る児等 藤森小富士
夕立の晴れ間の渡しわたりたり 天野一星
苔清水冠の紐ぬらし飲む 植田紅村
瀧の面ふくらみ来たり落ちにけり 近藤葦城
帰り来て一桶浴びたる暑さ哉 関本吉茶
岩窟の羅漢の顔や朝涼し 泉 延流
夕立や下駄ぬぎ捨てて走る児等 藤森小富士
夕立の晴れ間の渡しわたりたり 天野一星
苔清水冠の紐ぬらし飲む 植田紅村
瀧の面ふくらみ来たり落ちにけり 近藤葦城
帰り来て一桶浴びたる暑さ哉 関本吉茶
岩窟の羅漢の顔や朝涼し 泉 延流
韓国にもゴボウがあって、同じ漢字を使いウオンと発音します。韓国の海苔巻きは、かんぴょうの代わりにゴボウが主役です。下駄はなくて、日本人がいた時代だけ使われました。瀧の句は〽滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半〉を思わせます。韓国の夏の暑さは日本と同じようで、昔なら桶の水、今ならシャワーで汗を流します。漢字の桶を「トン」と読み、樽や缶でもトンと呼びます。今のトンはプラスティック製で、私はトンで若水をもらいに行ったり、梅干を漬けたりしました。
(つづきは本誌をご覧ください。)