蟇目良雨講評
東京ふうが 平成29年夏季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報387回〜389回より選
行基葺までは届かず夏の蝶 深川知子
夏蝶の行方を眺めていたら行基の葺いた瓦屋根までは届かずに飛び去って行ったと言っている。ここで行基葺とは行基が指導して葺かせた屋根瓦のこと。元興寺のそれが有名。夏蝶の高くは飛ばないことを具象化した。
夏蝶の行方を眺めていたら行基の葺いた瓦屋根までは届かずに飛び去って行ったと言っている。ここで行基葺とは行基が指導して葺かせた屋根瓦のこと。元興寺のそれが有名。夏蝶の高くは飛ばないことを具象化した。
絵踏の厳しく行われてきた時代にあって、島なら役人の追及も難しかろうと多くの隠れキリシタンが島に住みついた。荒波に揺られて、絵踏の行われた島に上陸する第一歩はさぞ緊張したであろう。このような光景を余すところなく掲句は描き切った。
よく言われるのは、みちのくの人や日本海側の人は無口だということ。寒いから、風が強いから口を開けるのが面倒であるという理屈である。
津軽、秋田で「ゆさ」「どさ」「け」という短い言葉がある。どこに行くの?が「どさ」。お湯に行きますが「湯さ」。食べなさいが「け」。じつにシンプル。作者は能登に行ってこれに近い言葉の体験をしたのだろう。鰤起しが鳴り渡っていて恐れる作者に対して能登人は何も言葉をかけてくれなかったのだろうか。因みに作者はおしゃべりな小倉人。
風鐸が鳴りやまずであるから風のために鳴りやまずなのであろう。そのため遠足の子らもその間出たり入ったりでその時間的経過が分かる句となっている。写生することが基本におかれているからである。