「お茶の水俳句会」タグアーカイブ

東京ふうが62号(令和2年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」62号

「東京ふうが」編集人より

編集人が語る

新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの時代はひたすら耐えることしかないと言うことが実感できた。基本は「正しく恐れよ」と言うことである。幸い、正しく恐れて8ヵ月、何とか生き延びてきた。怖がらずに俳句に打ち込める自分を見て、俳句に育てられたなと感慨深いものがある。まだまだ頑張れるぞ!

蟇目良雨

 

目 次

 


名句逍遙 <41>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

素十俳句鑑賞・100句  (1) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」7ちょっと立読み 本郷民男
齋月庵松霧とその撰句の一部
橡面坊とその撰句の一部
省花堂茶遊とその撰句の一部
鼻つまりという踏絵
終わりに

14 追悼特集・石川英子
想い出・ご遺族からの書簡・略歴
英子さんの山岳俳句とエッセー

28 句集『九曲』識者鑑賞 他誌掲載記事
(『俳句四季9月号』より転載)
【座談会】最近の名句集を探る 第69回より
人と作品▷蟇目良雨 句集『九曲』

36 曾良を尋ねて 第45回 ちょっと立読み 乾佐知子
132岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅰ
133岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅱ

38 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
118糸瓜棚この世のことのよく見ゆる 裕明
119蟻地獄赤子に智慧の生まれけり  裕明
120夭逝の自由律俳人、住宅顕信(1)
121夭逝の自由律俳人、住宅顕信(2)

43 あとがき

44 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

46 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <41> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

令和2年夏季 佳句短評

東京ふうが 令和2年夏季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報4回〜421回より選

浴衣着てアラン・ドロンに会ひに行こ  乾佐知子

呉服屋の女将がこんな洒落た句を作るとは捨てたものではない。何時までも心は若くありたいもの。

ハローとなんて言つてみるサングラス  島村若子

サングラスをかけて人格が若返る。すっかりアメリカ人になり切ってサングラスを楽しむ。

夏の夜やコルトレーンとバーボンと  野村雅子

遊びに慣れないとこんな句は出来ない。金管楽器のジャズ曲に合う酒はバーボンしかない。


令和2年春季 佳句短評

東京ふうが 令和2年春季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報419回〜421回より選

歌舞伎座の留守を預かる鼓草  島村若子

この句平常時なら鑑賞に苦労するだろうが、コロナ禍の現在ならすぐわかる。歌舞伎座はコロナ騒ぎで休演しているがその間を道端の鼓草が見守っていますよという鑑賞になる。その時々の世を記録するように詠うことも大切。

湯畑に硫黄の匂ひ冬銀河  堀越

単純明快な句。硫黄の匂いのする湯畑に立ち冬の銀河を仰ぎ見ている光景。温泉の湯けむりも凍てつくような寒さの上に冬銀河が煌々と輝いて見える。

寸にして波と抗ふ蘆の角  小田絵津子

蘆の角を写生し尽くしたと思う。僅か一寸(三センチ)の蘆の角が寄せ来る波に負けじと立ち向かっている様子を見事に描写している。蘆の強さを余す無く描いている

新しき恋の始まる落し角  大多喜まさみ

これは思い切りのいい句だ。鹿が角を落として生まれ変わったようになることは新しい恋の始まりでもあると鹿にエールを送っている。