「お茶の水俳句会」タグアーカイブ
大多喜まさみ
荒木 静雄
野村 雅子
東京ふうが62号(令和2年夏季号)
編集人が語る「東京ふうが」62号
編集人が語る
新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの時代はひたすら耐
目 次
|
||
1 | 名句逍遙 <41> | 蟇目良雨 |
皆川盤水秀句鑑賞 | ||
高木良多秀句鑑賞 | ||
|
||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
8 | 素十俳句鑑賞・100句 (1) ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
||
11 | 随筆 「韓国俳話あれこれ」7ちょっと立読み | 本郷民男 |
齋月庵松霧とその撰句の一部 橡面坊とその撰句の一部 省花堂茶遊とその撰句の一部 鼻つまりという踏絵 終わりに |
||
|
||
14 | 追悼特集・石川英子 | |
想い出・ご遺族からの書簡・略歴
英子さんの山岳俳句とエッセー
|
||
|
||
28 | 句集『九曲』識者鑑賞 他誌掲載記事 (『俳句四季9月号』より転載) |
|
【座談会】最近の名句集を探る 第69回より
人と作品▷蟇目良雨 句集『九曲』
|
||
|
||
36 | 曾良を尋ねて 第45回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
132─岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅰ
133─岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅱ
|
||
|
||
38 | コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より) |
松谷富彦 |
118─糸瓜棚この世のことのよく見ゆる 裕明
119─蟻地獄赤子に智慧の生まれけり 裕明
120─夭逝の自由律俳人、住宅顕信(1)
121─夭逝の自由律俳人、住宅顕信(2)
|
||
|
||
43 | あとがき | |
|
||
44 | 墨痕三滴(佳句短評) | 蟇目良雨 |
|
||
46 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <41> | 編集部選 |
令和2年夏季 佳句短評
東京ふうが 令和2年夏季号「墨痕三滴」より
浴衣着てアラン・ドロンに会ひに行こ 乾佐知子
呉服屋の女将がこんな洒落た句を作るとは捨てたものではない。何時までも心は若くありたいもの。
ハローとなんて言つてみるサングラス 島村若子
サングラスをかけて人格が若返る。すっかりアメリカ人になり切ってサングラスを楽しむ。
夏の夜やコルトレーンとバーボンと 野村雅子
遊びに慣れないとこんな句は出来ない。金管楽器のジャズ曲に合う酒はバーボンしかない。
令和2年春季 佳句短評
東京ふうが 令和2年春季号「墨痕三滴」より
歌舞伎座の留守を預かる鼓草 島村若子
この句平常時なら鑑賞に苦労するだろうが、コロナ禍の現在ならすぐわかる。歌舞伎座はコロナ騒ぎで休演しているがその間を道端の鼓草が見守っていますよという鑑賞になる。その時々の世を記録するように詠うことも大切。
湯畑に硫黄の匂ひ冬銀河 堀越純
単純明快な句。硫黄の匂いのする湯畑に立ち冬の銀河を仰ぎ見ている光景。温泉の湯けむりも凍てつくような寒さの上に冬銀河が煌々と輝いて見える。
寸にして波と抗ふ蘆の角 小田絵津子
蘆の角を写生し尽くしたと思う。僅か一寸(三センチ)の蘆の角が寄せ来る波に負けじと立ち向かっている様子を見事に描写している。蘆の強さを余す無く描いている
新しき恋の始まる落し角 大多喜まさみ
これは思い切りのいい句だ。鹿が角を落として生まれ変わったようになることは新しい恋の始まりでもあると鹿にエールを送っている。
東京ふうが61号(令和2年春季号)
編集人が語る「東京ふうが」61号
編集人が語る
俳句を長くやっていると作る時のコツが段々分かる。
コツは一面で省略術であり、装飾術でもある。
それらしい俳句を作ることが出来ても「真心」のある俳句は簡単には出きない。
特に鑑賞になると作者が考えも及ばない鑑賞をする人がいるがこれは鑑賞者の我田引水によるものが多い。美辞麗句を並べても的外れな鑑賞は幾らでもある。
慎みたいことである。
目 次
|
||
1 | 名句逍遙 <40> | 蟇目良雨 |
皆川盤水秀句鑑賞 | ||
高木良多秀句鑑賞 | ||
|
||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
9 | 寄り道 高野素十論 31 ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
「終わりに」 | ||
|
||
13 | 随筆 「韓国俳話あれこれ」6ちょっと立読み | 本郷民男 |
韓国の釜山にも俳額
四人の撰者、三八八句
倭館、神社そして釜山タワー
俳額に掲載された可能性の高い句
投句した人々
雪中庵雀志とその撰句の一部
|
||
|
||
16 | 他誌掲載記事 新刊句集『九曲』 | 蟇目良雨 |
|
||
18 | 曾良を尋ねて 第44回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
128─ 六代将軍徳川家宣について
129─ 幕府巡見使の御用人として九州へ
130─ 曾良巡見使随員に関する一省察
131─ 岩波庄右衛門正字御用人壱岐へ
|
||
|
||
23 | コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より) |
松谷富彦 |
114 – 「いかにして美しく消耗するか」の覚悟で詠む(上)
115 – 「いかにして美しく消耗するか」の覚悟で詠む(下)
116 – 自由律俳人、種田山頭火の戦争俳句
117 – 忘れられてきた沖縄歳時記
|
||
|
||
28 | 新型コロナウィルスに思うこと 2ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
スペイン風邪のときの与謝野晶子の言葉など
|
||
|
||
32 | 墨痕三滴(佳句短評) | 蟇目良雨 |
|
||
35 | あとがき | |
|
||
36 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <40> | 編集部選 |
令和2年冬季・新年号 佳句短評
東京ふうが 令和2年冬季・新年号「墨痕三滴」より
茶筅干す生駒颪に傘広げ 深川知子
茶筅作りの産地の光景。細い竹筒を十センチくらいにカットし一方にこまかい切り込みを入れ外側に折り曲げると唐傘のおちょこの骨組みに似た様子になる。作者はこれを傘広げと見做して一句を楽しんでいる。
湯畑に硫黄の匂ひ冬銀河 堀越純
単純明快な句。硫黄の匂いのする湯畑に立ち冬の銀河を仰ぎ見ている光景。温泉の湯けむりも凍てつくような寒さの上に冬銀河が煌々と輝いて見える。
等伯の墨の濃淡雪催 野村雅子
長谷川等伯六曲一双「松林図屏風」を見ての句と思う。消え入りそうな靄籠めの中の松林を墨絵にしたためた屏風の墨の濃淡を見ているうちに雪催を思い出したのは、能登の出身の等伯と同じ光景を作者も経験したことがあるせいかも知れない。等伯は子の久蔵を亡くした悲しみの消えぬうちにこれを描いたといわれ、まさに鎮魂の静けさに包まれた絵になっている。
寒の星軍艦島の潰え見せ 松坂康夫
厳しい冬の夜の景色だ。寒の星明りのもとに浮き上がる軍艦島の輪郭のどこかに潰えが見えていることで大自然の下の歴史の移ろいが感じられる。
東京ふうが60号(令和2年冬季・新年号)
編集人が語る「東京ふうが」60号
喜寿も過ぎれば完全に老人の仲間。それでも頭の中だけはいつも若さを保っているようだ。 長年追い続けている高野素十研究も時々掘り出し物に出会う。今号の手塚富雄の文章がそうである。西洋詩の観点から素十を味わうことが出来て本当に嬉しい。これからも寄り道しながら高野素十を味わってゆきたい。
世の中は新型コロナウイルスで一色。これも生きているからこそ出会えたこと。長生きしたいものだ。
目 次
|
||
1 | 名句逍遙 <39> | 蟇目良雨 |
皆川盤水秀句鑑賞 | ||
高木良多秀句鑑賞 | ||
|
||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
9 | 追悼・松坂康夫 作品35句 | |
|
||
10 | 寄り道 高野素十論 30 ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
「手塚富雄の素十論」 | ||
|
||
16 | 曾良を尋ねて 第43回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
126─ 長島松平家断絶に関する一考察I
127─ 長島松平家断絶に関する一考察II
|
||
|
||
18 | 新型コロナウィルスに思うことちょっと立読み | 蟇目良雨 |
スペイン風邪とホトトギスの俳人たち
|
||
|
||
22 | コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より) |
松谷富彦 |
110 – 虚子が可とした俳句、否とした俳句
111 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(1)
112 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(2)
113 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(3)
|
||
|
||
27 | 随筆 「韓国俳話あれこれ」5ちょっと立読み | 本郷民男 |
機一筆「爐塞や」の短冊
其角俳諧の聖地、三囲神社
巖谷小波筆「衣洗ふ」掛け軸
俳人、画家としての小波
河東碧梧桐筆の「蚕養する」掛け軸
木浦の俳誌『カリタゴ』を見ると
|
||
|
||
30 | 第21回 遊ホーッちょっと立読み | 洒落斎 |
①おもてなし ②司馬遼太郎・続 ③勝海舟のシナ観 ④騎馬民族征服王朝説 |
||
|
||
33 | 墨痕三滴(佳句短評) | 蟇目良雨 |
|
||
35 | あとがき | |
|
||
36 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <39> | 編集部選 |