「蟇目良雨」タグアーカイブ

東京ふうが65号(令和3年春号)

編集人が語る「東京ふうが」65号

「東京ふうが」編集人より

俳句関係者で新型コロナウイルスに罹った知人は1人のみだが、彼は残念ながら亡くなってしまった。葬式にも参列できず、また現在は葬式は家族葬のみと仄聞する。

スペイン風邪で大正七年十一月に亡くなった、私の会ったことのない祖母の場合は普通の葬式が行われたようである。父が残してくれた文書の中から祖母の香典帖が見つかった。

祖母は岩手県宮古市の鍬ケ崎で生まれ育ち32歳のときスペイン風邪で亡くなった。遺体は桶の棺に入れて運び土葬され、葬儀には166名の参列者の名と香典の金額、又は品物が記されている。パンデミックに対する知識が無いと言えばそうかもしれないがせめてもの供養になったと思う。若くして亡くなり、若い時の美しい写真しか残さなかった祖母を香典帖を眺めながら想像している。
 

良雨

 

目 次


名句逍遙 <44>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

江戸花暦の早春 本郷民男
素十俳句鑑賞・100句  (4)ちょっと立読み 蟇目良雨

11 曾良を尋ねて 第48回 ちょっと立読み 乾佐知子
140─榛名山に消えた仙人は誰か
141─曾良は松平忠輝の「御落胤」か
142─謎の旅人、曾良は丹心つくしけり

14 他誌掲載記事
『WEP俳句通信』121号より
《近詠7句 深川知子》

15 随筆 「韓国俳話あれこれ」10ちょっと立読み 本郷民男
韓の夏空・風土と俳人 ほか

18 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
132 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春  宝井其
133 七は「ひち」である
134 致死量の月光兄の蒼全裸  藤原月彦
135 肉弾の夜ごと夜ごとの世紀末  月彦
136 歳時記から消えた怖い季語の話
137 コレラとニホンオオカミの話

24 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

25 あとがき

26 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <44> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが64号(令和3年冬季・新春号)

編集人が語る「東京ふうが」64号

「東京ふうが」編集人より

新型コロナウイルスはワクチンの開発と接種によって終息するかのような期待を抱かせたが、「変種」を作り出して納まる気配はない。これは「スペイン風邪」のときと同じような経過をたどっていそうだ。100年前も足掛け3年に亘って第2波、第3波と繰り返し、世界中のほとんどの人に免疫ができた時点で収束したと言われている。

ワクチンも当にならないことも言われ、とにかくやり過ごすことが最大の防御に思える。人と人の交流が人間の生存理由だが、交流を断念させるのが新型コロナウイルスである。これは生物学的には何か意味があるのかもしれぬ。

オリンピックも開催出来ないと思う。

こんな時だからこそコロナ地獄のことを記録し続けてゆきたい。

良雨

 

目 次


名句逍遙 <43>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

正月の句について 本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (3) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」9ちょっと立読み 本郷民男
荷物を担ぐ人
汗で動く乗り物 ほか

14 良雨第4句集『九曲』鑑賞
『秋麗』藤田直子主宰からの手紙

17 他誌掲載記事
『雲』2021年1月号
『門』2020年12月号
『伊吹嶺』2020年11月号 より

20 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦

126〜131 ─新興俳句、何が新しかったのか


26 曾良を尋ねて 第47回 ちょっと立読み 乾佐知子
138─榛名山の白髪の翁は誰か
139─白髪の老翁と正願寺開基河浄西

28 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

30 あとがき

31 他誌掲載記事
『俳句年鑑』2021年版
『田』2020年12月号 より

32 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <43> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが63号(令和2年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」63号

「東京ふうが」編集人より

 断捨離、墓仕舞いは近年の流行になった。その原因を考えるのに、住宅の貧弱さと都会集中が挙げられるのではないだろうか。

 昔は旧家というものが地方にはあり、広い土地に蔵付きの屋敷があり蔵には何代もの貴重品が収められてきた。従ってその家で活躍した人間の資料は何代にも亙って保存されてきたのだ。都会で蔵付きの家を建てるのは不可能に近い。都会の便利さに惹かれて都会に住むと言うことは物を残せないことと同意義になった。

 私は、写真が好きで機会があれば記録として撮り溜めてきたものが相当量になった。写真位は断捨離出来るだろうと思って始めたのだが、思い出深いものばかりで捨てるに捨てられなかったので、殆どをデータ化しようと挑戦した。結構な時間を要したのと質の低下はしょうがなかった。今は、それを纏めて、見たい時に見られるようにする思案の最中である。

 戦後間もなくの農地解放という荒業が関係しているのではないかと思うこと仕切りである。

良雨

 

目 次


名句逍遙 <42>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

「句集を読む」 小林文隆
他誌掲載記事 月刊誌『繪硝子』2020年12月号より

素十俳句鑑賞・100句  (2) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」8ちょっと立読み 本郷民男
朝鮮俳句一万集
どんな句集
先ずは新年の句
ほか

14 曾良を尋ねて 第46回 ちょっと立読み 乾佐知子
134─曾良の終演に関する一考察 Ⅰ
135─曾良の終演に関する一考察 Ⅱ
136岩波庄右衛門謎の終演について
137曾良の墓は「対馬」にもあった

18 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

20 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦

122夭逝の自由律俳人、住宅顕信(3)

123夭逝の自由律俳人、住宅顕信(4)
124松の廊下刃傷事件余話
125一手づゝ風植てゆく早苗かな 蓑笠庵梨一

24 他誌掲載記事 『草笛』2020年12月号より

25 お知らせ・あとがき

26 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <42> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが62号(令和2年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」62号

「東京ふうが」編集人より

編集人が語る

新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの時代はひたすら耐えることしかないと言うことが実感できた。基本は「正しく恐れよ」と言うことである。幸い、正しく恐れて8ヵ月、何とか生き延びてきた。怖がらずに俳句に打ち込める自分を見て、俳句に育てられたなと感慨深いものがある。まだまだ頑張れるぞ!

蟇目良雨

 

目 次

 


名句逍遙 <41>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

素十俳句鑑賞・100句  (1) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」7ちょっと立読み 本郷民男
齋月庵松霧とその撰句の一部
橡面坊とその撰句の一部
省花堂茶遊とその撰句の一部
鼻つまりという踏絵
終わりに

14 追悼特集・石川英子
想い出・ご遺族からの書簡・略歴
英子さんの山岳俳句とエッセー

28 句集『九曲』識者鑑賞 他誌掲載記事
(『俳句四季9月号』より転載)
【座談会】最近の名句集を探る 第69回より
人と作品▷蟇目良雨 句集『九曲』

36 曾良を尋ねて 第45回 ちょっと立読み 乾佐知子
132岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅰ
133岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅱ

38 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
118糸瓜棚この世のことのよく見ゆる 裕明
119蟻地獄赤子に智慧の生まれけり  裕明
120夭逝の自由律俳人、住宅顕信(1)
121夭逝の自由律俳人、住宅顕信(2)

43 あとがき

44 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

46 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <41> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

『ここから』蟇目良雨著

蟇目良雨 第五句集「ここから」『ここから』は私の69歳から76歳までの8年間の作品集である。

この頃の私は、皆川盤水先生がお亡くなりになった後の「春耕」誌での追悼特集、盤水先生遺句集『凌雲』、脚注名句シリーズ『皆川盤水集』の編集、更には、『皆川盤水全句集』の編集や刊行に携わり「春耕」編集長として寧日のない日々を送っていた。

一方、私の妻は八歳年長なので晩年を迎えてパーキンソン病が進み難病指定の体になっていた。嘗て
      妻泣くな夏至のお茶の水橋の上
と詠んだが、病気の進行が愈々厳しい段階に入っていたのである。

<中略>

「ここから」には変わらなければならない自分への叱咤激励の意味も込められている。句作りの際に写生の中に忬情を含ませることに心を砕いたがどれほど成功したか覚束ない。「ここから」もっと変わらなければならないと本句集をひも解いて改めて思った。

-あとがきより-

自選十句

風花はことば一片づつ光り

薄氷に水乗り上がり乗りあがり

白玉や雨は斜めに神楽坂

吸うて吐く闇美しや青葉木菟

はじまりとをはりを淡く流れ星

ここまでが看取りここからがわが夜長

金剛の水一滴や初硯

御汁粉の蓋濡れてゐる春の雪

羅を風のごとくに着て過ごす

成人の日や遙かなる山の照り

価 格   2800円(税抜き)
発 行   2023年6月15日
著 者   蟇目良雨
発行所   株式会社 文學の森
ISBN978-4-86737-159-6

<出版物の購入をご希望の方へ>
出版物の在庫・価格等についてのお問い合せは、こちらをご利用ください。

『九曲』蟇目良雨著

『九曲』蟇目良雨著

蟇目良雨の第四句集
著者62歳から69歳までの8年間の作品
を所収。

「九曲は幾曲がりする、九十九折れという意味であるが中国の大河である黄河のことも言う。折々中国に旅して、雄大な流れに心を癒されたことから名付けたものである。」  -あとがきより

自選十二句

柴の戸に待春の鳥いくたびも

臘梅や曾良は丹心つくしけり

安心といふさながらに落椿

芭蕉より蕪村の皃で花見かな

そら豆のつるんと飛んで五月場所

東京をびしょ濡れにして桜桃忌

そもそもは並んで卯波見しことに

吊つてある手水手拭金魚玉

鯔とんで秋をななめによぎりけり

十月の蝿いきいきと湯殿山

煤逃げのとぼとぼホロホロ鳥と歩く

古書街に立ち飲みをして年忘れ

現代俳句作家シリーズ耀5
価 格   2800円
発 行   2020年4月1日
著 者   蟇目良雨
発行所   株式会社 東京四季出版
印刷所   株式会社 シナノ
装 幀   髙林昭太
ISBN978-4-8129-0961-4

<出版物の購入をご希望の方へ>
出版物の在庫・価格等についてのお問い合せは、こちらをご利用ください。

季刊俳誌「東京ふうが」51号(平成29年秋季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
つるし柿 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
秋耕のこゑどこからも明るくて 良雨

●曽良を尋ねて 第34回
乾佐知子
紀行エッセー高麗神社と釣瓶落し
石川英子
[ その他の内容 ]
名句逍遙 / 作品7句と自句自解 / 墨痕三滴(俳句選評) / コラム「はいかい漫遊漫歩」 / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

季刊俳誌「東京ふうが」50号(平成29年夏季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
夕立と燕 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
夕立の止みたることのいさぎよく 良雨

特集
●俳句から読み取るオノマトペ考
松谷富彦
●良雨 木曽の句
『俳壇』8月号「日本の樹木十二選」掲載より
蟇目良雨
[ その他の内容 ]
名句逍遙 / 作品7句と自句自解 / 墨痕三滴(俳句選評) /  高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 台湾紀行Ⅲ / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

蟇目良雨第三句集『菊坂だより』

蟇目良雨の平成11年から平成15年まで391句を所収。

「菊坂周辺は樋口一葉が人生の大半を過ごしたところである、何をするにしても一葉の影がちらちらするとてもいいところだとしみじみ思っている。

句集名を『菊坂だより』と銘打った次第である。」

 

自選十二句より

やはらかに膝を折りたる春の鹿

節太き筍料理子規の国

浮巣見に安土の城を傾けて

胸に受く赤子の重さクリスマス

子規の世の一途がかなし桜餅

忽然と空に吸はれし秋の蝶

年の瀬やなにはともあれ魚に塩

熱帯夜バーの女の

毛馬村に入る外套の襟立てて

菊坂に米を搗く音十三夜

子を産めぬ男さびしき水の秋

路地抜けてまた旅人や秋の風

春耕叢書 平29ー1
頒 価 2500円
2017年6月30日 印刷
2017年7月7日 発行
著 者   蟇目良雨
発行所  春耕俳句会
印刷所   渡邉製本
ブックデザイン 菫花舎

<出版物の購入をご希望の方へ>
出版物の在庫・価格等についてのお問い合せは、こちらをご利用ください。

季刊俳誌「東京ふうが」49号(平成29年春季号)発行

[ 表紙の俳画 ]
梅花 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
節分の空の真赤な日暮れかな 蟇目良雨

特集
●禁忌を越えた季重ね俳句考
松谷富彦
●謎めく芭蕉の物語
蟇目良雨
[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 台湾紀行Ⅲ / 遊ホーッ / 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ