「季刊俳誌 東京ふうが」カテゴリーアーカイブ

東京ふうが68号(令和3年冬季・新春号)

編集人が語る「東京ふうが」68号

「東京ふうが」編集人より

編集人が語る「東京ふうが」68号

ロシアの特にプーチンの正体が段々はっきりしてきて、ウクライナから引き上げるのは時間がかかりそうな気配です。戦国時代が再び現れるなんて人間という動物には本能による限界があるのですね。日本は政治的には2等国ですが、戦争の匂いが未だしないところが1等国と言えましょうか。背伸びしないで己を足るを知る国家になって欲しいと願っています。
風雅とは戦乱の隙間の寛ぎなのかも知れません。
良雨

 

目次


名句逍遙 <47>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

蕪村の宇都宮歳旦帖 本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (7)ちょっと立読み 蟇目良雨

10 私の愛唱句 (2)

13 随筆 「韓国俳話あれこれ」13ちょっと立読み 本郷民男

16 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
150 虚子は社会性俳句をどう読んだか
151  沢木欣一の決意
152  「消息を絶った女流俳人」(上)
153  「消息を絶った女流俳人」(下)
154  蕉門の鬼才、野沢凡兆の意固地、偏屈
155  鬼才、野沢凡兆の優しき妻、俳女羽紅

22 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

24 歳時記のご先祖様 2 本郷民男

27 あとがき

28 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <47> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが67号(令和3年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」67号


名句逍遙 <46>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

榎本星布の案山子の句 本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (6)ちょっと立読み 蟇目良雨

他誌掲載『少年』11月号
「稲田眸子の俳句紀行」より良雨論

10 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
144 落花生老婆の口に三時間 斜断鬼(立川左談次)
145 淋しさは左右に飛び散る放尿時 三魔(山藤章二)
146 続「駄句、この粋と恥」
147 続々「駄句、この粋と恥」
148 長らへてわれもこの世を冬の蠅 永井荷風
149 『笑う子規』(ちくま文庫)が面白い

16 永青文庫 秋季特別展 「柿衛文庫名品にみる芭蕉展」

17 私の愛唱句

20 随筆 「韓国俳話あれこれ」12ちょっと立読み 本郷民男

23 満州引揚体験記 荒木静雄

26 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

28 歳時記のご先祖様 ① 本郷民男

31 他誌掲載・良雨句
『愛媛新聞』2021.9.4
「季のうた」

31 あとがき

32 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <46> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが66号(令和3年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」66号

「東京ふうが」編集人より

人生の総括をそろそろ考え始めている。始まりがあれば終りがある。妻の死もその一つ。年長の妻を丁寧に送ることができて安心している。次は私の番だがそれまでにやることが多い。しかし人生百迄もと望むことは欲深か過ぎるが、あと5年はしっかり頑張ろうと思う。

野ざらしを心に風のしむ身哉 ばせを

されこうべになる覚悟で旅に立つ芭蕉の一句だ。
私の今後の5年間はまさに芭蕉の覚悟で歩くつもりだ。
どんな世界が待っているか楽しみである。

良雨

 

目 次


名句逍遙 <45>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

三圍神社の雨乞発句 本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (5)ちょっと立読み 蟇目良雨

10 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
138 うちの子でない子がいてる昼寝覚め 米朝
139 交る蜥蜴くるりくるりと音もなし 加藤楸邨
140 ばさばさち股間につかふ仰木かな 玩亭
141 俳号「玩亭」は石川淳(夷斎)の命名
142 玩亭句集『七十句 八十八句』(上)
143 玩亭句集『七十句 八十八句』(下)

24 エッセイ 桃青と風来坊は季吟が芭蕉に与えたか 本郷民男

20 曾良を尋ねて 第49回 《最終回》ちょっと立読み 乾佐知子
143─故郷に集う「あじさい忌」

14 他誌掲載・良雨句
『港湾空港タイムス』2021.6.28
《四季有情》

24 随筆 「韓国俳話あれこれ」11ちょっと立読み 本郷民男
韓の秋の空・雨や霧など ほか

22 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

27 あとがき

28 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <45> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが65号(令和3年春号)

編集人が語る「東京ふうが」65号

「東京ふうが」編集人より

俳句関係者で新型コロナウイルスに罹った知人は1人のみだが、彼は残念ながら亡くなってしまった。葬式にも参列できず、また現在は葬式は家族葬のみと仄聞する。

スペイン風邪で大正七年十一月に亡くなった、私の会ったことのない祖母の場合は普通の葬式が行われたようである。父が残してくれた文書の中から祖母の香典帖が見つかった。

祖母は岩手県宮古市の鍬ケ崎で生まれ育ち32歳のときスペイン風邪で亡くなった。遺体は桶の棺に入れて運び土葬され、葬儀には166名の参列者の名と香典の金額、又は品物が記されている。パンデミックに対する知識が無いと言えばそうかもしれないがせめてもの供養になったと思う。若くして亡くなり、若い時の美しい写真しか残さなかった祖母を香典帖を眺めながら想像している。
 

良雨

 

目 次


名句逍遙 <44>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

江戸花暦の早春 本郷民男
素十俳句鑑賞・100句  (4)ちょっと立読み 蟇目良雨

11 曾良を尋ねて 第48回 ちょっと立読み 乾佐知子
140─榛名山に消えた仙人は誰か
141─曾良は松平忠輝の「御落胤」か
142─謎の旅人、曾良は丹心つくしけり

14 他誌掲載記事
『WEP俳句通信』121号より
《近詠7句 深川知子》

15 随筆 「韓国俳話あれこれ」10ちょっと立読み 本郷民男
韓の夏空・風土と俳人 ほか

18 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
132 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春  宝井其
133 七は「ひち」である
134 致死量の月光兄の蒼全裸  藤原月彦
135 肉弾の夜ごと夜ごとの世紀末  月彦
136 歳時記から消えた怖い季語の話
137 コレラとニホンオオカミの話

24 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

25 あとがき

26 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <44> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが64号(令和3年冬季・新春号)

編集人が語る「東京ふうが」64号

「東京ふうが」編集人より

新型コロナウイルスはワクチンの開発と接種によって終息するかのような期待を抱かせたが、「変種」を作り出して納まる気配はない。これは「スペイン風邪」のときと同じような経過をたどっていそうだ。100年前も足掛け3年に亘って第2波、第3波と繰り返し、世界中のほとんどの人に免疫ができた時点で収束したと言われている。

ワクチンも当にならないことも言われ、とにかくやり過ごすことが最大の防御に思える。人と人の交流が人間の生存理由だが、交流を断念させるのが新型コロナウイルスである。これは生物学的には何か意味があるのかもしれぬ。

オリンピックも開催出来ないと思う。

こんな時だからこそコロナ地獄のことを記録し続けてゆきたい。

良雨

 

目 次


名句逍遙 <43>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

正月の句について 本郷民男

素十俳句鑑賞・100句  (3) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」9ちょっと立読み 本郷民男
荷物を担ぐ人
汗で動く乗り物 ほか

14 良雨第4句集『九曲』鑑賞
『秋麗』藤田直子主宰からの手紙

17 他誌掲載記事
『雲』2021年1月号
『門』2020年12月号
『伊吹嶺』2020年11月号 より

20 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦

126〜131 ─新興俳句、何が新しかったのか


26 曾良を尋ねて 第47回 ちょっと立読み 乾佐知子
138─榛名山の白髪の翁は誰か
139─白髪の老翁と正願寺開基河浄西

28 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

30 あとがき

31 他誌掲載記事
『俳句年鑑』2021年版
『田』2020年12月号 より

32 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <43> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが63号(令和2年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」63号

「東京ふうが」編集人より

 断捨離、墓仕舞いは近年の流行になった。その原因を考えるのに、住宅の貧弱さと都会集中が挙げられるのではないだろうか。

 昔は旧家というものが地方にはあり、広い土地に蔵付きの屋敷があり蔵には何代もの貴重品が収められてきた。従ってその家で活躍した人間の資料は何代にも亙って保存されてきたのだ。都会で蔵付きの家を建てるのは不可能に近い。都会の便利さに惹かれて都会に住むと言うことは物を残せないことと同意義になった。

 私は、写真が好きで機会があれば記録として撮り溜めてきたものが相当量になった。写真位は断捨離出来るだろうと思って始めたのだが、思い出深いものばかりで捨てるに捨てられなかったので、殆どをデータ化しようと挑戦した。結構な時間を要したのと質の低下はしょうがなかった。今は、それを纏めて、見たい時に見られるようにする思案の最中である。

 戦後間もなくの農地解放という荒業が関係しているのではないかと思うこと仕切りである。

良雨

 

目 次


名句逍遙 <42>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

「句集を読む」 小林文隆
他誌掲載記事 月刊誌『繪硝子』2020年12月号より

素十俳句鑑賞・100句  (2) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」8ちょっと立読み 本郷民男
朝鮮俳句一万集
どんな句集
先ずは新年の句
ほか

14 曾良を尋ねて 第46回 ちょっと立読み 乾佐知子
134─曾良の終演に関する一考察 Ⅰ
135─曾良の終演に関する一考察 Ⅱ
136岩波庄右衛門謎の終演について
137曾良の墓は「対馬」にもあった

18 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

20 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦

122夭逝の自由律俳人、住宅顕信(3)

123夭逝の自由律俳人、住宅顕信(4)
124松の廊下刃傷事件余話
125一手づゝ風植てゆく早苗かな 蓑笠庵梨一

24 他誌掲載記事 『草笛』2020年12月号より

25 お知らせ・あとがき

26 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <42> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが62号(令和2年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」62号

「東京ふうが」編集人より

編集人が語る

新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの時代はひたすら耐えることしかないと言うことが実感できた。基本は「正しく恐れよ」と言うことである。幸い、正しく恐れて8ヵ月、何とか生き延びてきた。怖がらずに俳句に打ち込める自分を見て、俳句に育てられたなと感慨深いものがある。まだまだ頑張れるぞ!

蟇目良雨

 

目 次

 


名句逍遙 <41>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

素十俳句鑑賞・100句  (1) ちょっと立読み 蟇目良雨

11 随筆 「韓国俳話あれこれ」7ちょっと立読み 本郷民男
齋月庵松霧とその撰句の一部
橡面坊とその撰句の一部
省花堂茶遊とその撰句の一部
鼻つまりという踏絵
終わりに

14 追悼特集・石川英子
想い出・ご遺族からの書簡・略歴
英子さんの山岳俳句とエッセー

28 句集『九曲』識者鑑賞 他誌掲載記事
(『俳句四季9月号』より転載)
【座談会】最近の名句集を探る 第69回より
人と作品▷蟇目良雨 句集『九曲』

36 曾良を尋ねて 第45回 ちょっと立読み 乾佐知子
132岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅰ
133岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅱ

38 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
118糸瓜棚この世のことのよく見ゆる 裕明
119蟻地獄赤子に智慧の生まれけり  裕明
120夭逝の自由律俳人、住宅顕信(1)
121夭逝の自由律俳人、住宅顕信(2)

43 あとがき

44 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

46 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <41> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが61号(令和2年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」61号

「東京ふうが」編集人より

編集人が語る

俳句を長くやっていると作る時のコツが段々分かる。
コツは一面で省略術であり、装飾術でもある。
それらしい俳句を作ることが出来ても「真心」のある俳句は簡単には出きない。
特に鑑賞になると作者が考えも及ばない鑑賞をする人がいるがこれは鑑賞者の我田引水によるものが多い。美辞麗句を並べても的外れな鑑賞は幾らでもある。
慎みたいことである。

蟇目良雨

 

目 次


名句逍遙 <40>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

寄り道 高野素十論  31 ちょっと立読み 蟇目良雨
 「終わりに」

13 随筆 「韓国俳話あれこれ」6ちょっと立読み 本郷民男
韓国の釜山にも俳額
四人の撰者、三八八句
倭館、神社そして釜山タワー
俳額に掲載された可能性の高い句
投句した人々
雪中庵雀志とその撰句の一部

16 他誌掲載記事 新刊句集『九曲』 蟇目良雨

18 曾良を尋ねて 第44回 ちょっと立読み 乾佐知子
128─ 六代将軍徳川家宣について
129─ 幕府巡見使の御用人として九州へ
130─ 曾良巡見使随員に関する一省察
131─ 岩波庄右衛門正字御用人壱岐へ

23 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
114 – 「いかにして美しく消耗するか」の覚悟で詠む(上)
115 – 「いかにして美しく消耗するか」の覚悟で詠む(下)
116 – 自由律俳人、種田山頭火の戦争俳句
117 – 忘れられてきた沖縄歳時記

28 新型コロナウィルスに思うこと 2ちょっと立読み 蟇目良雨
スペイン風邪のときの与謝野晶子の言葉など

32 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

35 あとがき

36 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <40> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが60号(令和2年冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」60号

「東京ふうが」編集人より

喜寿も過ぎれば完全に老人の仲間。それでも頭の中だけはいつも若さを保っているようだ。 長年追い続けている高野素十研究も時々掘り出し物に出会う。今号の手塚富雄の文章がそうである。西洋詩の観点から素十を味わうことが出来て本当に嬉しい。これからも寄り道しながら高野素十を味わってゆきたい。

世の中は新型コロナウイルスで一色。これも生きているからこそ出会えたこと。長生きしたいものだ。

蟇目良雨

 

目 次


名句逍遙 <39>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

追悼・松坂康夫 作品35句

10 寄り道 高野素十論  30 ちょっと立読み 蟇目良雨
 「手塚富雄の素十論」

16 曾良を尋ねて 第43回 ちょっと立読み 乾佐知子
126─ 長島松平家断絶に関する一考察I
127─ 長島松平家断絶に関する一考察II

18 新型コロナウィルスに思うことちょっと立読み 蟇目良雨
スペイン風邪とホトトギスの俳人たち

22 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
110 – 虚子が可とした俳句、否とした俳句
111 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(1)
112 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(2)
113 – 虚子の戦後俳句鑑賞の肉声記録(3)

27 随筆 「韓国俳話あれこれ」5ちょっと立読み 本郷民男
機一筆「爐塞や」の短冊
其角俳諧の聖地、三囲神社
巖谷小波筆「衣洗ふ」掛け軸
俳人、画家としての小波
河東碧梧桐筆の「蚕養する」掛け軸
木浦の俳誌『カリタゴ』を見ると

30 第21回 遊ホーッちょっと立読み 洒落斎
①おもてなし
②司馬遼太郎・続
③勝海舟のシナ観
④騎馬民族征服王朝説

33 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

35 あとがき

36 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <39> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが59号(令和元年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」59号

「東京ふうが」編集人より

素十と秋桜子の「自然の真と文芸上の真」は、実は現代にまで尾を引きずっている俳句論争の一つです。

現代俳句を見渡すと、難しい言葉を振り回したり、季語を無視している俳人がどちらかというと力を誇示している俳壇でもあります。

己の信じた道を行き、脇目も振らなかった素十の評価を確立させてゆくつもりです。ご愛読下さい。

蟇目良雨

 

目 次


名句逍遙 <38>  蟇目良雨
皆川盤水秀句鑑賞
高木良多秀句鑑賞

作品7句と自句自解ちょっと立読み

他誌掲載記事
『俳句四季(2019年10月号)』

句のある風景
深川知子

10 他誌掲載記事
『WEP俳句通信112号』

季節の中で (100)
蟇目良雨

12 寄り道 高野素十論 29 ちょっと立読み 蟇目良雨
 「細谷喨々の素十観」

16 他誌掲載記事
『俳句文学館(2019年12月5日号)』
随筆・曾良の足跡
乾佐知子

17 曾良を尋ねて 第42回 ちょっと立読み 乾佐知子
123─ 芭蕉没後の曾良の動向II
124─ 曾良と吉川惟足
125─ 諏訪帰郷と芭蕉墓参について

20 随筆 「韓国俳話あれこれ」4ちょっと立読み 本郷民男

23 コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より)
松谷富彦
106 – 話題の句集『アウトロー俳句』を知ってますか
107 – ライオンが検査でゐない冬日向 北大路翼
108 – 虚子は戦後俳句をどう読んだか
109 – 虚子の選句基準は俳句らしい思想と措辞

28 第20回 遊ホーッちょっと立読み 洒落斎
①イギリスのEU離脱と英語問題
②副島隆彦著の『逃がせ隠せ個人資産』より
③スイスの銀行の口座

30 旅と俳句 シルクロードの旅 天山北路⑤ちょっと立読み 石川英子
Ⅲ 新彊ウイグル自治区

43 あとがき

44 墨痕三滴(佳句短評) 蟇目良雨

46 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <38> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)