「お茶の水俳句会」タグアーカイブ

東京ふうが 30号(平成24年 夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」30号

「東京ふうが」編集人より

30_cover

※ 寄り道高野素十論を書くに当って
混沌とした現代の俳句界にとって客観写生を貫いた高野素十の俳句は貴重である。
写生の中に余情がにじみ出してくる名句を素十はどのように会得したのか。
その生き様を辿ることにより理解できるかもしれないと筆を起こしたのが「寄り道高野素十論」。
ライフワークにするつもりで書きます。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(9)     高木良多良多俳句の鑑賞(9)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「夏季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報325~327号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の「俳話草紙」<2>      高木良多
9  澤木欣一の句集      高木良多
14  「水郷の風土」余聞<その14>      高木良多
蘆原の中つ国
15 【寄り道 高野素十論】     蟇目良雨
27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <22>    鈴木大林子
パトカー先導未遂事件  ►ちょっと立読み
21 曾良を尋ねて < 13 >     乾 佐知子
34回 曾良と諏訪家に関する一考察  ►ちょっと立読み35回 諏訪藩と俳諧の流れ36回 曾良と伊勢藩主松平良尚37回 東京大学 総合図書館
24 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
タイ・バンコク編  ►ちょっと立読み
31 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
31 後書     高木良多
32 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 9 >【 夏季 】    編集部選

東京ふうが 29号(平成24年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」29号

「東京ふうが」編集人より

29_cover

芭蕉曰く「俳諧は三尺の童にさせよ」(三冊子)。
俳句は童子が何に対しても驚くような素直な心を持って行えと言うことだ。その芭蕉は満51歳で亡くなる。異国の文物に触れようと心に長崎への旅を夢見ながら。
今、「東京ふうが」の連衆は70歳台から90歳になんなんとする仲間たちばかりだ。芭蕉には考えられなかった年齢である。しかし心だけは三尺の童より若いと自負している。俳句研究に旅に老いの輝きを灯し続けている。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(8)     高木良多良多俳句の鑑賞(8)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報322~324号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7  澤木欣一の句集      高木良多
『赤富士』の背景  ►ちょっと立読み『二上挽歌』の世界
17 俳句紀行 アンコールワット     蟇目良雨
アンコールワット  ►ちょっと立読みトンレサップ湖
27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <21>    鈴木大林子
消えたスコップ  ►ちょっと立読み
27 曾良を尋ねて < 12 >     乾 佐知子
貞享期に於ける芭蕉の句の考察  ►ちょっと立読み曾良と高島諏訪藩
30 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
〜仏陀の生誕地・ルンビニ〜5.テラウラコット遺蹟  ►ちょっと立読み6.ルンビニ園7.スノウリ8.旧王国ダルバール広場
37 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
38 後書     高木良多
38 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 8 >【 春季 】    編集部選

東京ふうが 28号(平成24年 冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」28号

「東京ふうが」編集人より

28_cover

 俳句を始めて何やかや三十年を経て、俳句が判りかけてきたと思いきやどんどん遠くへ逃げてゆく現実に打ちのめされている毎日です。それが俳句の魅力なのでしょうか?「東京ふうが」も少しづつ俳句の楽しさに近づけるよう誌面作りになってきたと自負しています。機会がありましたら手にとってご覧になって下さい。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(7)     高木良多良多俳句の鑑賞(7)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「冬季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報319~321号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7  澤木欣一の句集      高木良多
定本『塩田』句集鑑賞  ►ちょっと立読み
『地聲』散策
18 ニーハオ中国俳句の旅 <14>(番外編)     蟇目良雨
越南ぶらりぶらり  ►ちょっと立読み
25 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <20>    鈴木大林子
大学は出たけれど  ►ちょっと立読み
27 曾良を尋ねて < 11 >     乾 佐知子
芭蕉と仏頂禅師  ►ちょっと立読み
曾良と三井家親子
野ざらし紀行と曾良入門
歌仙「蛙合せ」
30 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
〜仏陀の生誕地・ルンビニ〜
4.ルンビニへ移動の日  ►ちょっと立読み
34 私と小倉と久女のこと     深川知子
36 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
36 後記     高木良多
37 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 7 >【 冬季 】    編集部選

第323回:芦の角・蜆・流し雛

お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。
 
第323回 2012年3月12日(月) 於:文京区民センター
兼題:芦の角・蜆・流し雛、  席題:沈丁花・若布
 

蘆の角古事記の神の山見ゆる     高木 良多

雛流し桟橋に巫女動かざる      堀越  純

あさぼらけ湖に水尾洩く蜆舟     太田 幸子

 

東京ふうが 27号(平成23年 秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」27号

「東京ふうが」編集人より

27_cover

「風」澤木欣一、「春耕」皆川盤水を師系とし自然の中に生活の美を求める俳句集団として活躍しています。
お茶の水句会として発足してはや三十年経ちます。都会の中の風雅を掬い取る姿勢は少しも揺らぎません。
「東京ふうが」にこれからもご注目下さい。

蟇目 良雨

 

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(6)     高木良多良多俳句の鑑賞(6)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「秋季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報316~318号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
8  澤木欣一の沖縄諷詠 < 5 > (最終回)     高木良多
「再びの那覇」  ►ちょっと立読み
10 澤木欣一の「俳話草紙」       高木良多11 ニーハオ中国俳句の旅 <13>(番外編)     蟇目良雨

2001年初夏
バンコクぶらりぶらり  ►ちょっと立読み

20 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <19>     鈴木大林子

虎の尾を踏んだ話  ►ちょっと立読み

22 曾良を尋ねて < 10 >     乾 佐知子

甲州から江戸へ  ►ちょっと立読み/曾良と深川芭蕉庵/江東区森下と五間堀

26 ミニエッセー「旅と俳句」ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
ポカラ・ダンプストレッキング 〜仏陀の生誕地・ルンビニへ〜

3. ヒマラヤトレッキング  ►ちょっと立読み

35 会友招待席(会友句鑑賞)

「鑑賞と添削」     高木良多

37 後記     高木良多38 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 < 6 >【 秋季 】    編集部選

第316回:流星・稲の花・水引の花

お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。
 
第316回 2011年8月1日(月) 於:文京区民センター
兼題:流星・稲の花・水引の花、  席題:秋暑し・葛の花
 

義経の落ち行きし海流れ星     高木 良多

流星の尾を曳きてゐる竹生島    積田 太郎

最澄の山黒々と星流る       深川 知子

 

東京ふうが 26号(平成23年 夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」26号

「東京ふうが」編集人より

東京ふうが25号(平成23年夏季号)

菅政権が野田政権に移る天下の秋を知る季節に26号をお送りします。
高木良多の澤木欣一研究も更に磨きがかかってまいりました。鈴木大林子の東京大空襲体験記に込められたユーモアは好評です。曾良の謎を少しづつ剥がす女の執念。中国紀行は天台山で空海と最澄の分かれ道に觸れています。
全体として読み物としてもなかなかいい線を行っていると自負しています。

蟇目 良雨

 

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(5)     高木良多
良多俳句の鑑賞(5)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「夏季詠」  ►ちょっと立読み
7 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報313~315号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
8 澤木欣一の沖縄諷詠 < 4 >       高木良多
「芭蕉布の里」  ►ちょっと立読み「紅型」「壺屋」「闘牛」
11 ニーハオ中国俳句の旅 <12>     蟇目良雨
日本に最も近い中国
中国7千年の魅力を湛える江南の旅  ►ちょっと立読み
  寧波・天台山・河姆渡遺跡・紹興
24 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <18>     鈴木大林子
捨てる神あれば拾う神あり  ►ちょっと立読み
18 曾良を尋ねて < 9 >     乾 佐知子
甲州 谷村の出合い I  ►ちょっと立読み/甲州 谷村の出合い II/甲州 谷村とその後
21 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
ポカラ・ダンプストレッキング 〜仏陀の生誕地・ルンビニへ〜
1. ネパール入国への道  ►ちょっと立読み
2. 憧れのネパール第二の都市ポカラへ
34 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
36 後記     高木良多
36 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 5 >【 夏季 】    編集部選
(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが 25号(平成23年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」25号

「東京ふうが」編集人より

25_cover

東日本大震災の直後の発行になりました。
大勢の方が未だに後遺症を引きずっています。早く被災地の皆さんの復興した元気なお姿を見たいものです。我々もかげながら応援いたします。
こんなときに俳句を作り出すというのは大変エネルギーの要ることだと感じました。あとで振り返ったときにどんな作品がのこっているのでしょう?
石川英子さんのネパール旅行を一挙公開です。なかなか行ける所ではありません。

蟇目 良雨

 

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(4)     高木良多
良多俳句の鑑賞(4)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報311~312号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7 澤木欣一の沖縄諷詠 < 3 >       高木良多
「盆」「エイサー」「斎場御嶽」「受水走水」「神遊び」  ►ちょっと立読み
10 ニーハオ中国俳句の旅 <11>     蟇目良雨
旧満州の商都・哈尓濱と石油の町・大慶  ►ちょっと立読み
ハルビン・大慶
16 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <17>     鈴木大林子
目明き盲に物を聞き  ►ちょっと立読み
18 曾良を尋ねて < 8 >     乾 佐知子
曾良と神道  ►ちょっと立読み
曾良と神道/越後路・村上Ⅰ「曾良随行日記」より/越後路・村上Ⅱ「曾良随行日記」より
21 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール紀行 ガルーダの翼に乘って 全9章     石川英子
[ 1 ] ガルーダの翼に乗って  ►ちょっと立読み
[ 2 ] ヒンズー教寺院 パシュパティナート
寺めぐりの日/ホスピス/シヴァリンガ/養老院/斎戒の館
[ 3 ]チベット寺院 ボーダナート
[ 4 ] 伝説の寺院 スワヤンブナート
[ 5 ] ナガルコット展望台
[ 6 ] 世界遺産の古都 バクタプル
ダルバールスクエア
[ 7 ]日本大使館
[ 8 ] ナラヤンヒティ王宮博物館
[ 9 ] カトマンズと別れてグワンジョウへ
34 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
35 後記     高木良多
36 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 4 >【 春季 】     編集部選
(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが 24号(平成23年 冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」24号

「東京ふうが」編集人より

24_cover

「東京ふうが」も季刊ながら24号を迎えた。毎号、俳句作品や文章を皆さんの協力で埋めてきたが、その内容は号を重ねる度に深くなっていると自負している。
是非多くの方に読んでいただきたいものである。
高木良多先生の澤木欣一を沖縄吟遊集を手がかりに論ずるのは面白い試みであり雑誌を発行するものの喜びを感じる時である。

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(3)     高木良多
良多俳句の鑑賞(3)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「新年・冬季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報307~310号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7 澤木欣一の沖縄諷詠 <2>    高木良多
「コザ」「那覇より名護へ その他」「綱引」「墓」
  ►ちょっと立読み
10 ニーハオ中国俳句の旅 <10>     蟇目良雨
「桂林の旅」墨絵の世界と中国の鵜飼  ►ちょっと立読み
桂林  伏波山・畳彩山・芦笛洞・七星公園・麒麟巖・竹江港・漓江下り
陽朔  福利の鵜飼漁・銀子岩・大榕樹・小青山古寨・世外桃源
19 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <16>     鈴木大林子
いつか見返してやる  ►ちょっと立読み
21 曾良を尋ねて <7>     乾 佐知子
芭蕉・藤道高通との出会い  ►ちょっと立読み
松尾芭蕉と藤堂高道/芭蕉と曾良の出会い/江戸での芭蕉と俳諧情勢
23 ミニエッセー「旅と俳句」
チベットの風になって <4>(連載4回・最終回)  石川英子
[ 10 ] シガツェ タシルンポ寺 [ 11 ] シガツェからラサへ [ 12 ] ヒマラヤの雪嶺を越えて
  ►ちょっと立読み
28 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
26 句会案内
26 後記     高木良多
表3 東京ふうが歳時記 <3>【 冬季・新年 】    荻原芳堂選

第308回:熊・けんちん汁・冬帽子

お茶の水俳句会から秀句をご紹介します。
 
第308回 2010年12月13日(月) 於:文京区民センター
兼題:熊・けんちん汁・冬帽子、  席題:木菟・空っ風
 

けんちんや雲版を賞め席に就く   高木 良多

門前の花屋を覗く冬帽子      荻原 芳堂

牛売ってけんちん汁を囲みけり   乾 佐知子