「春季」タグアーカイブ

東京ふうが49号(平成29年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」49号

「東京ふうが」編集人より

 

ふうが49号は高木良多先生偲ぶ会を特集しました。春耕のゆかりの面々が良多先生と懐かしそうに語り合っているように錯覚したほどです。俳句の力と絆の強さを感じた一夜でした。
蟇目良雨

 

目 次


1 名句逍遙<28>  蟇目良雨
欣一俳句の鑑賞
良多俳句の鑑賞
2  高木良多先生を偲ぶ会ちょっと立読み
4 作品7句と自句自解ちょっと立読み

10 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

12 寄り道 高野素十論 20ちょっと立読み 蟇目良雨

14 禁忌を越えた季重ね俳句考 松谷富彦
18 「謎めく芭蕉の物語」(公開講座講演概略) 蟇目良雨
22 曾良を尋ねて 第32回 ちょっと立読み 乾佐知子
92 -『奥の細道』における「奥州平泉」の役割 –
93 -出羽越え・尿前の関 –
94 -封人の家と尾花沢鈴木清風 –

25 旅と俳句 台湾紀行III
閩南語の島々を訪ねて(1)ちょっと立読み
石川英子
1.序
2.出発 桃園国際空港へ
3.金門尚義空港から金門城

28 第10回 遊ホーッちょっと立読み 洒落斎
(1)つきへんとにくづき
(2)蛙に多く使われる字

29 あとがき

30 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <28> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

東京ふうが45号(平成28年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」45号

「東京ふうが」編集人より

 

季刊俳誌東京ふうが平成28年春号(通巻45号)表紙 俳人は死ねば忘れ去られていく。談論風発、切磋琢磨した貴重な時間が生者の記憶に残るだけである。「東京ふうが」では「春耕」で席を同じうした先人の記憶を少しでも留めておきたいと高木良多先生にお願いしてこの難事業に取り組んでいる。御年94歳の貴重な執筆をご覧ください。
蟇目良雨


目 次


1 名句逍遙
欣一俳句の鑑賞<24> 高木良多
良多俳句の鑑賞<24> 蟇目良雨

2 作品7句と自句自解ちょっと立読み

8 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

10 寄り道 高野素十論 16ちょっと立読み 蟇目良雨

26 曾良を尋ねて 第28回 乾佐知子
80 -塩竃から松島へ –ちょっと立読み
81 -松島における「奥の細道」と「曾良随行日記」との矛盾 –
82 -天麟院と松平忠輝についての一考察 –
83 -仙台藩と諏訪との関わりに関する一考察 –

30 八千草日記 高木良多
<19> 石蕗咲くちょっと立読み
<20> 黄千両

31 主観による写生俳句を説いた
堀 古蝶の詩型の歴史的背景ちょっと立読み
高木良多

33 旅と俳句 台湾紀行II
原住民族の河内と町を訪ねて(1)
石川英子
1.序 2.台北・孫逸仙史蹟記念館 ちょっと立読み
3. 阿美族と太魯閣族の町花連

36 エッセー 尋ね人は高井几薫だった 松谷富彦

37 越前和紙の里を訪ねて 石井英子

38 エッセー 花どきの道明寺とその周辺 高草久枝

39 エッセー 「猫の家出」二伸 – 猫のその後 – 麻生勝典

40 第6回 遊ホーッ 洒落斎
奴隷制廃止の補償 ちょっと立読み

41 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- 高木良多

42 読者からのお便り

 43 あとがき

44 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <24> 編集部選


東京ふうが41号 (平成27年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」41号

「東京ふうが」編集人より

東京風が41号 平成27年春季号5月に杉田久女研究者の坂本宮尾さんの講演を伺ったが、坂本さんは「虚子が久女の句集出版を認めなかった理由が、調べれば調べるほど分らなくなってきた」という。
「東京ふうが」で考察している「寄り道 高野素十」はまさにこの辺りにメスを入れつつあると思うが如何。

蟇目良雨 

目 次

名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(20) 高木良多
良多俳句の鑑賞(20) 蟇目良雨

作品七句と自句自解「春季詠」ちょっと立読み

墨痕三滴(俳句選評) 鑑賞:蟇目良雨
(お茶の水句会報359~361号より選んだもの)

「高幡高麗氏の残像」 高木良多
峰岸純夫先生の講演要旨-

12 八千草日記 高木良多
(11) 金柑の花ちょっと立読み
(12) 篝火草(かがりびそう)

13 【特集】若月瑞峰と高橋由一ちょっと立読み 高木良多

15 寄り道 高野素十論 < 12 >ちょっと立読み 蟇目良雨

26 曾良を尋ねて < 24> 乾 佐知子
関係諸藩と伊奈家との関わり ほかちょっと立読み

29 旅と俳句 新涼のハルビン・大連紀行<3>ちょっと立読み 石川英子

34 第2回 「遊ホーッ」 洒落斎
漢字の部首ちょっと立読み

35 ふうが添削コーナー会友招待席ちょっと立読み 高木良多

36 「お茶の水俳句会」の歴史 井上芳子編

44 「東京ふうが」の歴史年表 井上芳子編

61 あとがき 蟇目良雨

62 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 < 20 >【 春 】 編集部選

東京ふうが37号(平成26年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」37号

「東京ふうが」編集人より

37_cover 安倍内閣の集団的自衛権行使への道筋がなし崩しに付けられている昨今ですが、戦前もいつの間にか戦争への道筋がつけられたのかと思うと恐ろしくなります。
考えないという態度が国を危うくするのでしょう。
子や孫の時代に不幸な思いをさせないように正しい道を考え、探し続けましょう。俳句の道に於いても。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(16)     高木良多良多俳句の鑑賞(16)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報347~348号より選んだもの) ►ちょっと立読み
7 八千草日記      高木良多 ►ちょっと立読み
繡線菊(しもつけ)未央柳(びようやなぎ)
8 寄り道 高野素十論 < 8 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
10 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <29>    鈴木大林子
「私はホールインワンをやった」 ►ちょっと立読み
11 曾良を尋ねて < 20>     乾 佐知子
桃印の謎、田中善信説について ►ちょっと立読み「杉風生簀番小屋説」の真贋について「杉風生簀番小屋説」の真贋についてII
13 「旅と俳句」梅里雪山の旅< 最終回 >     石川英子
上海へ移動 ►ちょっと立読み久し振りの上海帰国
22 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
24 後書     高木良多
24 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 16 >【 春 】    編集部選

東京ふうが33号(平成25年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」33号

「東京ふうが」編集人より

33_cover俳句作品も、俳画や写俳などの作品も形態の違いがあるけれど、その真の価値は作品に真心が籠められているか否かにかかっていると思う。
「東京ふうが」は表紙絵の俳画以外は全て俳句作品であるから俳句に真心が籠められているかどうかが問われている。
俳句を鑑賞して一句の中に真心が籠められているかどうかは自句自註や俳句添削欄を見ていただければ自ずと理解していただけると思っている。
こうした細かな積み重ねが大切なことであると気を引き締めて編集に当っている。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(12)     高木良多良多俳句の鑑賞(12)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
5 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報335~336号より選んだもの) ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の句集      高木良多
『綾子の手』の二次元世界『俳話草紙』その3 ►ちょっと立読み
12 【寄り道 高野素十論】< 4 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
15 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <25>    鈴木大林子
「客観時間と主観時間」 ►ちょっと立読み
16 曾良を尋ねて < 16>     乾 佐知子
旅の経費に関わる一考察 ►ちょっと立読み
旅の出費に関する一考察
旅の出費に関する一考察(その2)
19 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 3 >     石川英子
空路にも寄り道 ウルラー ►ちょっと立読み
聖なる川ガンガー
クレイジーハッピーホーリー
24 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
25 後書     高木良多
26 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 12 >【 春季 】    編集部選

東京ふうが 29号(平成24年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」29号

「東京ふうが」編集人より

29_cover

芭蕉曰く「俳諧は三尺の童にさせよ」(三冊子)。
俳句は童子が何に対しても驚くような素直な心を持って行えと言うことだ。その芭蕉は満51歳で亡くなる。異国の文物に触れようと心に長崎への旅を夢見ながら。
今、「東京ふうが」の連衆は70歳台から90歳になんなんとする仲間たちばかりだ。芭蕉には考えられなかった年齢である。しかし心だけは三尺の童より若いと自負している。俳句研究に旅に老いの輝きを灯し続けている。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(8)     高木良多良多俳句の鑑賞(8)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報322~324号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7  澤木欣一の句集      高木良多
『赤富士』の背景  ►ちょっと立読み『二上挽歌』の世界
17 俳句紀行 アンコールワット     蟇目良雨
アンコールワット  ►ちょっと立読みトンレサップ湖
27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <21>    鈴木大林子
消えたスコップ  ►ちょっと立読み
27 曾良を尋ねて < 12 >     乾 佐知子
貞享期に於ける芭蕉の句の考察  ►ちょっと立読み曾良と高島諏訪藩
30 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
〜仏陀の生誕地・ルンビニ〜5.テラウラコット遺蹟  ►ちょっと立読み6.ルンビニ園7.スノウリ8.旧王国ダルバール広場
37 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
38 後書     高木良多
38 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 8 >【 春季 】    編集部選

東京ふうが 25号(平成23年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」25号

「東京ふうが」編集人より

25_cover

東日本大震災の直後の発行になりました。
大勢の方が未だに後遺症を引きずっています。早く被災地の皆さんの復興した元気なお姿を見たいものです。我々もかげながら応援いたします。
こんなときに俳句を作り出すというのは大変エネルギーの要ることだと感じました。あとで振り返ったときにどんな作品がのこっているのでしょう?
石川英子さんのネパール旅行を一挙公開です。なかなか行ける所ではありません。

蟇目 良雨

 

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(4)     高木良多
良多俳句の鑑賞(4)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報311~312号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
7 澤木欣一の沖縄諷詠 < 3 >       高木良多
「盆」「エイサー」「斎場御嶽」「受水走水」「神遊び」  ►ちょっと立読み
10 ニーハオ中国俳句の旅 <11>     蟇目良雨
旧満州の商都・哈尓濱と石油の町・大慶  ►ちょっと立読み
ハルビン・大慶
16 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <17>     鈴木大林子
目明き盲に物を聞き  ►ちょっと立読み
18 曾良を尋ねて < 8 >     乾 佐知子
曾良と神道  ►ちょっと立読み
曾良と神道/越後路・村上Ⅰ「曾良随行日記」より/越後路・村上Ⅱ「曾良随行日記」より
21 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール紀行 ガルーダの翼に乘って 全9章     石川英子
[ 1 ] ガルーダの翼に乗って  ►ちょっと立読み
[ 2 ] ヒンズー教寺院 パシュパティナート
寺めぐりの日/ホスピス/シヴァリンガ/養老院/斎戒の館
[ 3 ]チベット寺院 ボーダナート
[ 4 ] 伝説の寺院 スワヤンブナート
[ 5 ] ナガルコット展望台
[ 6 ] 世界遺産の古都 バクタプル
ダルバールスクエア
[ 7 ]日本大使館
[ 8 ] ナラヤンヒティ王宮博物館
[ 9 ] カトマンズと別れてグワンジョウへ
34 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
35 後記     高木良多
36 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 4 >【 春季 】     編集部選
(つづきは本誌をご覧ください。)