編集人が語る「東京ふうが」31号
「東京ふうが」編集人より
素十を勉強してゆくと、素十の俳句作品の魅力とともに素十が門弟と一対一で対話をするように門弟
の作品鑑賞を行う場面の出くわす。
「俳句は作者抜きには語ることが出来ない文学」といわれる所以は、俳句が「座の文芸」から出発していることと無縁ではない。
身分は問わないが、その人なりが理解されなければ「座の文芸」は成り立たないのである。
「東京ふうが」において素十の人間臭さから筆を起こしたが、これは素十の人間好きの根底にあるものが、やがて「座の文芸」という現代では忘れかけてきた「俳句の根源」を素十が大切にしていたことに繋がる予感がしている。
そんな視点で素十論に立ち向かいたい。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(10) 高木良多良多俳句の鑑賞(10) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「秋季詠」 ►ちょっと立読み
- 5 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- 6 澤木欣一の句集 高木良多
- 16 【寄り道 高野素十論】< 2 > 蟇目良雨 ►ちょっと立読み
- 22 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <23> 鈴木大林子
- 24 曾良を尋ねて < 14 > 乾 佐知子
- 26 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 1 > 石川英子
インドへの第一歩
►ちょっと立読み
アーグラーのタージマハール
デリー市内いぶーらぶら
ダージリンはヒマラヤ裾の町
カンチェンジュンガの夜明け
- 33 特別寄稿「未来への絆〜大震災復興を誓って子供の植樹活動」
元石一雄►ちょっと立読み
- 35 蟇目良雨著『2011一日一句集』に寄せて
- 39 「東京ふうが」の仲間の皆さんが選んだ『2011一日一句集』からの五句選
- 40 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」 高木良多
- 41 後書 高木良多
- 42 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 10 >【 秋季 】 編集部選
編集人が語る「東京ふうが」30号
「東京ふうが」編集人より
※ 寄り道高野素十論を書くに当って
混沌とした現代の俳句界にとって客観写生を貫いた高野素十の俳句は貴重である。
写生の中に余情がにじみ出してくる名句を素十はどのように会得したのか。
その生き様を辿ることにより理解できるかもしれないと筆を起こしたのが「寄り道高野素十論」。
ライフワークにするつもりで書きます。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(9) 高木良多良多俳句の鑑賞(9) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- 6 澤木欣一の「俳話草紙」<2> 高木良多
- 9 澤木欣一の句集 高木良多
- 14 「水郷の風土」余聞<その14> 高木良多
蘆原の中つ国
- 15 【寄り道 高野素十論】 蟇目良雨
- 27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <22> 鈴木大林子
- 21 曾良を尋ねて < 13 > 乾 佐知子
34回 曾良と諏訪家に関する一考察
►ちょっと立読み35回 諏訪藩と俳諧の流れ36回 曾良と伊勢藩主松平良尚37回 東京大学 総合図書館
- 24 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
- 31 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」 高木良多
- 31 後書 高木良多
- 32 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 9 >【 夏季 】 編集部選
編集人が語る「東京ふうが」29号
「東京ふうが」編集人より
芭蕉曰く「俳諧は三尺の童にさせよ」(三冊子)。
俳句は童子が何に対しても驚くような素直な心を持って行えと言うことだ。その芭蕉は満51歳で亡くなる。異国の文物に触れようと心に長崎への旅を夢見ながら。
今、「東京ふうが」の連衆は70歳台から90歳になんなんとする仲間たちばかりだ。芭蕉には考えられなかった年齢である。しかし心だけは三尺の童より若いと自負している。俳句研究に旅に老いの輝きを灯し続けている。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(8) 高木良多良多俳句の鑑賞(8) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- 7 澤木欣一の句集 高木良多
- 17 俳句紀行 アンコールワット 蟇目良雨
- 27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <21> 鈴木大林子
- 27 曾良を尋ねて < 12 > 乾 佐知子
- 30 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
〜仏陀の生誕地・ルンビニ〜5.テラウラコット遺蹟
►ちょっと立読み6.ルンビニ園7.スノウリ8.旧王国ダルバール広場
- 37 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」 高木良多
- 38 後書 高木良多
- 38 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 8 >【 春季 】 編集部選
編集人が語る「東京ふうが」28号
「東京ふうが」編集人より
俳句を始めて何やかや三十年を経て、俳句が判りかけてきたと思いきやどんどん遠くへ逃げてゆく現実に打ちのめされている毎日です。それが俳句の魅力なのでしょうか?「東京ふうが」も少しづつ俳句の楽しさに近づけるよう誌面作りになってきたと自負しています。機会がありましたら手にとってご覧になって下さい。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(7) 高木良多良多俳句の鑑賞(7) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「冬季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- (お茶の水句会報319~321号より選んだもの) ►ちょっと立読み
- 7 澤木欣一の句集 高木良多
-
- 18 ニーハオ中国俳句の旅 <14>(番外編) 蟇目良雨
- 25 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <20> 鈴木大林子
- 27 曾良を尋ねて < 11 > 乾 佐知子
芭蕉と仏頂禅師 ►ちょっと立読み
曾良と三井家親子
野ざらし紀行と曾良入門
歌仙「蛙合せ」
- 30 ミニエッセー「旅と俳句」
- ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
〜仏陀の生誕地・ルンビニ〜
- 34 私と小倉と久女のこと 深川知子
- 36 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」 高木良多
- 36 後記 高木良多
- 37 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 7 >【 冬季 】 編集部選
編集人が語る「東京ふうが」27号
「東京ふうが」編集人より
「風」澤木欣一、「春耕」皆川盤水を師系とし自然の中に生活の美を求める俳句集団として活躍しています。
お茶の水句会として発足してはや三十年経ちます。都会の中の風雅を掬い取る姿勢は少しも揺らぎません。
「東京ふうが」にこれからもご注目下さい。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(6) 高木良多良多俳句の鑑賞(6) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「秋季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- (お茶の水句会報316~318号より選んだもの) ►ちょっと立読み
- 8 澤木欣一の沖縄諷詠 < 5 > (最終回) 高木良多
10 澤木欣一の「俳話草紙」 高木良多11
ニーハオ中国俳句の旅 <13>(番外編) 蟇目良雨
20 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <19> 鈴木大林子
22 曾良を尋ねて < 10 > 乾 佐知子
26 ミニエッセー「旅と俳句」ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
ポカラ・ダンプストレッキング 〜仏陀の生誕地・ルンビニへ〜
35 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」 高木良多
37 後記 高木良多38 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 6 >【 秋季 】 編集部選
編集人が語る「東京ふうが」26号
「東京ふうが」編集人より
菅政権が野田政権に移る天下の秋を知る季節に26号をお送りします。
高木良多の澤木欣一研究も更に磨きがかかってまいりました。鈴木大林子の東京大空襲体験記に込められたユーモアは好評です。曾良の謎を少しづつ剥がす女の執念。中国紀行は天台山で空海と最澄の分かれ道に觸れています。
全体として読み物としてもなかなかいい線を行っていると自負しています。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
- 欣一俳句の鑑賞(5) 高木良多
- 良多俳句の鑑賞(5) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
- 7 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- (お茶の水句会報313~315号より選んだもの) ►ちょっと立読み
- 8 澤木欣一の沖縄諷詠 < 4 > 高木良多
- 「芭蕉布の里」 ►ちょっと立読み「紅型」「壺屋」「闘牛」
- 11 ニーハオ中国俳句の旅 <12> 蟇目良雨
- 日本に最も近い中国
中国7千年の魅力を湛える江南の旅 ►ちょっと立読み
寧波・天台山・河姆渡遺跡・紹興
- 24 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <18> 鈴木大林子
- 捨てる神あれば拾う神あり ►ちょっと立読み
- 18 曾良を尋ねて < 9 > 乾 佐知子
- 甲州 谷村の出合い I ►ちょっと立読み/甲州 谷村の出合い II/甲州 谷村とその後
- 21 ミニエッセー「旅と俳句」
- ネパール・ヒマラヤ紀行2011 石川英子
ポカラ・ダンプストレッキング 〜仏陀の生誕地・ルンビニへ〜
1. ネパール入国への道 ►ちょっと立読み
2. 憧れのネパール第二の都市ポカラへ
- 34 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多
- 36 後記 高木良多
- 36 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 5 >【 夏季 】 編集部選
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」25号
「東京ふうが」編集人より
東日本大震災の直後の発行になりました。
大勢の方が未だに後遺症を引きずっています。早く被災地の皆さんの復興した元気なお姿を見たいものです。我々もかげながら応援いたします。
こんなときに俳句を作り出すというのは大変エネルギーの要ることだと感じました。あとで振り返ったときにどんな作品がのこっているのでしょう?
石川英子さんのネパール旅行を一挙公開です。なかなか行ける所ではありません。
蟇目 良雨
目 次
- 1 名句逍遥
- 欣一俳句の鑑賞(4) 高木良多
- 良多俳句の鑑賞(4) 蟇目良雨
- 2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
- 6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
- (お茶の水句会報311~312号より選んだもの) ►ちょっと立読み
- 7 澤木欣一の沖縄諷詠 < 3 > 高木良多
- 「盆」「エイサー」「斎場御嶽」「受水走水」「神遊び」 ►ちょっと立読み
- 10 ニーハオ中国俳句の旅 <11> 蟇目良雨
- 旧満州の商都・哈尓濱と石油の町・大慶 ►ちょっと立読み
ハルビン・大慶
- 16 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <17> 鈴木大林子
- 目明き盲に物を聞き ►ちょっと立読み
- 18 曾良を尋ねて < 8 > 乾 佐知子
- 曾良と神道 ►ちょっと立読み
曾良と神道/越後路・村上Ⅰ「曾良随行日記」より/越後路・村上Ⅱ「曾良随行日記」より
- 21 ミニエッセー「旅と俳句」
- ネパール紀行 ガルーダの翼に乘って 全9章 石川英子
[ 1 ] ガルーダの翼に乗って ►ちょっと立読み
[ 2 ] ヒンズー教寺院 パシュパティナート
寺めぐりの日/ホスピス/シヴァリンガ/養老院/斎戒の館
[ 3 ]チベット寺院 ボーダナート
[ 4 ] 伝説の寺院 スワヤンブナート
[ 5 ] ナガルコット展望台
[ 6 ] 世界遺産の古都 バクタプル
ダルバールスクエア
[ 7 ]日本大使館
[ 8 ] ナラヤンヒティ王宮博物館
[ 9 ] カトマンズと別れてグワンジョウへ
- 34 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多
- 35 後記 高木良多
- 36 句会案内
- 表3 東京ふうが歳時記 < 4 >【 春季 】 編集部選
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」21号
「東京ふうが」編集人より
神田駿河台下に呱々の声を上げた「お茶の水句会」が茫々300回を迎えました。俳誌「春耕」顧問・俳人協会評議員高木良多先生を中心に、都会の郷愁を掬い取って俳句に結実させようと四半世紀を怠らずに続けてまいりました。節目節目で記念誌を発行して参りましたが300回記念としてホームページを開設して皆様とともに風雅を求めてゆくことになりました。
東京の下町に転がっている俗から風雅の誠が見出せたら編集人として望外の喜びです。
蟇目 良雨
目次
- 1 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
- 4 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多 ►ちょっと立読み
- (お茶の水句会報298~301号より選んだもの)
- 4 『水郷の風土』余聞 高木良多
- その9 ー 印旛沼の龍神 ►ちょっと立読み
- その10 ー 根津権現
- 7 ニーハオ中国俳句の旅 <7> 蟇目良雨
- シャングリラ:雲南の旅 ►ちょっと立読み
- 「雲果てるところ 中国雲南省 麗江、中甸(ちゅうでん)への旅」
麗江/納西族と東巴文字の街麗江/麗江の古城街/茶馬古道のポプラ並木/長江第一湾と石鼓鎮/虎跳峡/玉峰寺/牦牛坪/玉龍雪山/東巴博物館/東河村の納西族/中甸/松賛林寺(チベット寺院)/納帕海
- 17 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <13> 鈴木大林子
- 三途の川からUターン ►ちょっと立読み
- 18 曾良を尋ねて<4> 乾 佐知子
- 曾良 ー 伊勢への旅立ち
有賀峠/曾良と松平忠輝 [ 1 ] ►ちょっと立読み/曾良と松平忠輝 [ 2 ]
- 21 ミニエッセー「旅と俳句」
- チベットの風になって<1>(連載4回) 石川英子
- 入国からポタラ宮まで ►ちょっと立読み
- [ 1 ] チベットの風になって
[ 2 ] 海の底だったチベット高原
女の仕事、男の仕事/主食のツァンパ/町の人の暮らし
[ 3 ]チベットへ
[ 4 ] バルコルの散策
- 24 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多 ►ちょっと立読み
- 26 「お茶の水俳句会」「春耕駿河台句会」の歩み その4
- (218回より300回まで) 解説:井上芳子(「春耕」同人)
- 28 後記 高木良多
- 28 追記 高木良多
- 28 句会案内
- 29 「お茶の水俳句会」「春耕駿河台句会」の歩み 一覧 記録:長沼史子
- 38 「東京ふうが」年表 高木良多 編
通巻21号を迎える季刊俳誌「東京ふうが」のウェブサイトです。 続きを読む →
都会の郷愁と風雅を俳句とエッセーに掬いとる俳句同人集団