蟇目良雨 のすべての投稿

東京ふうが48号(平成28年冬季・新年号)

高木良多先生追悼号

本号「東京ふうが」を俳人・高木良多に捧ぐ
———–平成29年2月12日永眠 享年93歳

編集人が語る「東京ふうが」48号

「東京ふうが」編集人より

 

東京ふうが48号/平成29年冬季新年号表紙絵「良多先生追悼号」縁とは不思議なもので、高木良多先生に出会わなければ、私の俳句人生は無かっただろう。もう35年のお付き合いであった。残念ながら高木良多先生は93歳をもって黄泉の国へ移られた。俳恩に報いるために「東京ふうが48号」を高木良多先生追悼号にした。本誌はまだ在庫を持っているので必要な方は連絡して欲しい。
蟇目良雨

 

目 次


 

追悼特集高木良多先生を偲ぶ 五句選

2 良多先生を送る言葉ちょっと立読み 蟇目良雨
4 良多先生の作品(5句選より) 良雨抄出句
6 追悼の言葉と五句選 お茶の水句会会員
18 良多書簡 -『万象』主宰 内海良太氏よりご提供- 蟇目良雨
20 最期の「ふうが・ずいひつ」
大相撲の行司と俳人 ちょっと立読み
高木良多

21 名句逍遙
欣一俳句の鑑賞<27> 高木良多
良多俳句の鑑賞<27> 蟇目良雨

22 作品7句と自句自解ちょっと立読み

28 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

30 寄り道 高野素十論 19ちょっと立読み 蟇目良雨

35 曾良を尋ねて 第31回 乾佐知子
89 -原田甲斐刃傷事件までの一考察 –ちょっと立読み
90 -伊達騒動と酒井雅楽兵部宗勝と酒井雅楽頭忠清 –
91 -仙台藩における芭蕉と曾良の関わり –

38 八千草日記 高木良多
<25> 茶の花ちょっと立読み
<26> 金 柑

39 折口信夫の歌碑、句碑、墓碑など 石川英子

40 旅と俳句 台湾紀行II
原住民族の高地と町を訪ねて(4)
石川英子
7.台東市から台北市・新北市へ ちょっと立読み
8.孫中山記念館見学・帰国

43 第9回 遊ホーッ 洒落斎
(1)流転の歌詞
(2)ひげ
(3)からだ
(4)美

44 今夜はお鍋に 辻美奈子「沖」

46 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- 高木良多

 46 短信・あとがき・句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <27> 編集部選

(つづきは本誌をご覧ください。)

季刊俳誌「東京ふうが」47号(平成28年秋季号)発行

通巻47号 平成28年秋季号が発行されました

俳句とエッセイ「東京ふうが」平成28年秋季号

[ 表紙の俳画 ]
葡萄棚 
    蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
小鳥来る吹き矢のやうにしなやかに 
   蟇目良雨


[ 今号の内容 ]

〜好評連載〜
●八千草日記
高木良多
旅と俳句 台湾紀行II原住民族の高地と町を訪ねて
石川英子
●遊ホーッ[アメリカ大統領の演説ですが、誰だか分かりますか?]
洒落斎


[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 会友招待席・会友句添削と鑑賞-句を磨く-/ 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

シドッチや釣瓶落しの牢屋敷

蟇目良雨講評
東京ふうが 平成28年秋季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報378回〜380回より選

シドッチや釣瓶落しの牢屋敷  芳子

いつも類想を避けた句を提示して我々を楽しませてくれる。シドッチは禁教令により茗荷谷のキリシタン屋敷に収監されたイタリア人司祭。新井白石と知り合い影響を与えた。数年間の幽閉の後、地下牢で獄死。作者はその死を悼んでいる。「釣瓶落し」に歴史の流れの速さ、無情さが表現されている。


東京ふうが47号(平成28年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」47号

「東京ふうが」編集人より

 

「寄り道 高野素十」で「自然の真」と「文芸上の真」をあらかた吟味して来た。その結論は不毛の議論であったということが分かったと思う。最近これに関する飴山實の感想を知った。そこには、秋櫻子が「文芸上の真」論を引っ提げて「ホトトギス」を敵に回した結果、俳句は自己中心になり俳句の本筋から離れて「ヘボ筋」に陥ったとある。即ち「新興俳句」に走り戦後は社会性俳句、造形俳句、人間探求派など多岐にわたった結果が「ヘボ筋」であると断じている。追い追い触れてみるつもりだ。
蟇目良雨

 

目 次


1 名句逍遙
欣一俳句の鑑賞<26> 高木良多
良多俳句の鑑賞<26> 蟇目良雨

2 作品7句と自句自解ちょっと立読み

8 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

10 寄り道 高野素十論 18ちょっと立読み 蟇目良雨

20 曾良を尋ねて 第30回 乾佐知子
86,87 -伊達騒動の原因 –ちょっと立読み
88 -伊達兵部宗勝と酒井雅楽守忠清の密約 –

23 八千草日記 高木良多
<23> シモバシラ(雪寄せ草)ちょっと立読み
<24> 山茶花

24 旅と俳句 台湾紀行II
原住民族の高地と町を訪ねて(3)
石川英子
6.プユマ族の山地・知本森林遊楽地 ちょっと立読み

28 三陸書房ウェブサイト「オリーブ」
<連載エッセイ>「[歳時記風に]けせんぬま追想」より転載

続 秋・11月【十一月】ちょっと立ち読み
菊田一平

32 第8回 遊ホーッ 洒落斎
(1)アメリカ大統領の演説ですが
誰だか分かりますか? ちょっと立読み
(2)アメリカ大陸の発見
(3)トランプ

34 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- 高木良多

 35 短信・俳誌「辛夷」掲載記事
あとがき

36 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <26> 編集部選


喘ぎ咲く月下美人の只ならぬ

蟇目良雨講評
東京ふうが 平成28年夏季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報373回〜376回より選

喘ぎ咲く月下美人の只ならぬ  佐知子

草花の名前で感心するのは「ねこじやらし」「かやつリ草」「おしろい花」など実に奥行きのある草の本質に迫ったものがあるが、「月下美人」も加えていいだろう。夜になって人が寝静まるころ咲きだすこの美しい花はまさに月下の美人である。A Queen of the Nightは英名で夜の女王。咲きだすころ花の前に侍っているとこの句の通り喘ぎ喘ぎ香りを吐き出しながら咲き始める。「只ならぬ」は見た人の実感。


季刊俳誌「東京ふうが」46号(平成28年夏季号)発行

通巻46号 平成28年夏季号が発行されました

俳句とエッセイ「東京ふうが」平成28年夏季号

[ 表紙の俳画 ]
朝顔 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
膝を組む母のをりけり夜の団扇 蟇目良雨
[ 今号の内容 ]
「連想論」を説いた大木あきらの詩魂 / 曾良を尋ねて / 風化させてはならない戦争の記憶 / 富山県俳句連盟俳句大会公演 / 欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 / 高野素十論 / 台湾紀行II/ 遊ホーッ / 夏季詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他

最新号へ
既刊号一覧へ

東京ふうが46号(平成28年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」46号

「東京ふうが」編集人より

 

46_cover東京ふうがの読み物の一つに「曾良を尋ねて」がある。乾佐知子さんの連載ものである。曾良の立場から芭蕉を見る視点が鮮やかで、話は意外な方向へ向かっている。これに編集人も刺激を受け、光田和伸著『芭蕉めざめる』を再読している。そこには、芭蕉が世界の誇る詩人であることなど二の次に芭蕉の本質に迫ろうと謎解きに似たスリルが次々に展開する。そして言われてみればもっともであることに気が付くのである。
乾さんの情熱も、光田氏の情熱も分からないことは捨てておけないことに根差している。
芭蕉は深川に移り住んだから世界の芭蕉になったのであって、当時の繁華街小田原町で有力者の俳諧指南を続けていたら並みの俳諧師で終わっただろうという指摘は鋭い。皆様も光田和伸著『芭蕉めざめる』の一読をお勧めする。
蟇目良雨

 

目 次


1 名句逍遙
欣一俳句の鑑賞<25> 高木良多
良多俳句の鑑賞<25> 蟇目良雨

2 作品7句と自句自解ちょっと立読み

8 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

11 富山県俳句連盟俳句大会公園 蟇目良雨

17 寄り道 高野素十論 17ちょっと立読み 蟇目良雨

20 曾良を尋ねて 第29回 乾佐知子
84 -仙台藩伊達騒動に関する一考察 –ちょっと立読み
85 -伊達騒動の原因 その1 –

23 八千草日記 高木良多
<21> 南天の実ちょっと立読み
<22> 冬の椿

24 旅と俳句 台湾紀行II
原住民族の高地と町を訪ねて(2)
石川英子
4.太魯閣警告へ高地民俗を訪ねる ちょっと立読み
5. 台東県へ・花東公路山線

30 エッセー 風化させてはならない戦争の記憶ちょっと立ち読み 松谷富彦

33 「理想論」を説いた
大木あきらの詩魂ちょっと立ち読み
高木良多

40 第7回 遊ホーッ 洒落斎
2人の女性 マララ・ユスフザイと
アウン・サン・スー・チー ちょっと立読み

41 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- 高木良多

 43 あとがき

44 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <25> 編集部選


季刊俳誌「東京ふうが」45号(平成28年春季号)発行

通巻45号 平成28年春季号が発行されました


季刊俳誌東京ふうが 平成28年冬季新年号通巻44号

[ 表紙の俳画 ]
土筆 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
束の間の方舟として半仙戯 蟇目良雨

【特集】
主観による写生俳句を説いた
堀 古蝶の詩型の歴史的背景  高木良多
〜好評連載〜
寄り道 高野素十論  蟇目良雨
曾良を尋ねて   乾佐知子


[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 /台湾紀行II/ 遊ホーッ / 新年詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他エッセイ多数

最新号へ
既刊号一覧へ

東京ふうが45号(平成28年春季号)

編集人が語る「東京ふうが」45号

「東京ふうが」編集人より

 

季刊俳誌東京ふうが平成28年春号(通巻45号)表紙 俳人は死ねば忘れ去られていく。談論風発、切磋琢磨した貴重な時間が生者の記憶に残るだけである。「東京ふうが」では「春耕」で席を同じうした先人の記憶を少しでも留めておきたいと高木良多先生にお願いしてこの難事業に取り組んでいる。御年94歳の貴重な執筆をご覧ください。
蟇目良雨


目 次


1 名句逍遙
欣一俳句の鑑賞<24> 高木良多
良多俳句の鑑賞<24> 蟇目良雨

2 作品7句と自句自解ちょっと立読み

8 墨痕三滴(俳句選評) 蟇目良雨

10 寄り道 高野素十論 16ちょっと立読み 蟇目良雨

26 曾良を尋ねて 第28回 乾佐知子
80 -塩竃から松島へ –ちょっと立読み
81 -松島における「奥の細道」と「曾良随行日記」との矛盾 –
82 -天麟院と松平忠輝についての一考察 –
83 -仙台藩と諏訪との関わりに関する一考察 –

30 八千草日記 高木良多
<19> 石蕗咲くちょっと立読み
<20> 黄千両

31 主観による写生俳句を説いた
堀 古蝶の詩型の歴史的背景ちょっと立読み
高木良多

33 旅と俳句 台湾紀行II
原住民族の河内と町を訪ねて(1)
石川英子
1.序 2.台北・孫逸仙史蹟記念館 ちょっと立読み
3. 阿美族と太魯閣族の町花連

36 エッセー 尋ね人は高井几薫だった 松谷富彦

37 越前和紙の里を訪ねて 石井英子

38 エッセー 花どきの道明寺とその周辺 高草久枝

39 エッセー 「猫の家出」二伸 – 猫のその後 – 麻生勝典

40 第6回 遊ホーッ 洒落斎
奴隷制廃止の補償 ちょっと立読み

41 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- 高木良多

42 読者からのお便り

 43 あとがき

44 句会案内

表3 東京ふうが歳時記 <24> 編集部選


刺青の龍は老いけり春一番

蟇目良雨講評
東京ふうが 平成28年春季号「墨痕三滴」より
お茶の水句会報370回〜372回より選

刺青の龍は老いけり春一番  阿部旬

どきっとする句づくり。春一番が吹き着物の袖を捲くったのであろうか、腕に彫られた龍の刺青が見えてしまったのだが主人同様に老いぼれた龍になっていたということ。春一番では出色の句。