編集人が語る「東京ふうが」50号
「東京ふうが」編集人より

蟇目良雨
目 次
|
||
1 | 名句逍遙<29> | 蟇目良雨 |
皆川盤水秀句鑑賞 | ||
高木良多秀句鑑賞 | ||
2 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
8 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
10 | 寄り道 高野素十論 21ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
「久女の悲劇の始まり」 | ||
|
||
23 | 曾良を尋ねて 第33回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
95 -立石寺・最上川より出羽三山へ – 96 -象潟と「みのの国の商人 低耳」 – 97 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ – 98 -越後・村上での曾良の一考察Ⅰ – |
||
|
||
26 | 良雨●木曽の句 『俳壇』8月号「日本の樹木十二選」掲載より | |
|
||
28 | <特集>例句から読み取るオノマトペ俳句考ちょっと立読み | 松谷富彦 |
|
||
32 | 旅と俳句 台湾紀行III 閩南語の島々を訪ねて(2)ちょっと立読み |
石川英子 |
1.序 2.出発 桃園国際空港へ 3.金門尚義空港から金門城 |
||
|
||
42 | 他誌掲載より・句集案内「菊坂だより」 | |
|
||
44 | 第10回 遊ホーッちょっと立読み | 洒落斎 |
(1)童謡「かなりや」 (2)せりふ(台詞、科白) |
||
|
||
45 | あとがき | |
|
||
46 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <29> | 編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
季刊俳誌「東京ふうが」50号(平成29年夏季号)発行
季刊俳誌「東京ふうが」49号(平成29年春季号)発行
東京ふうが49号(平成29年春季号)
編集人が語る「東京ふうが」49号
「東京ふうが」編集人より

蟇目良雨
目 次
|
||
1 | 名句逍遙<28> | 蟇目良雨 |
欣一俳句の鑑賞 | ||
良多俳句の鑑賞 | ||
2 | 高木良多先生を偲ぶ会ちょっと立読み | |
4 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
10 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
12 | 寄り道 高野素十論 20ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
||
14 | 禁忌を越えた季重ね俳句考 | 松谷富彦 |
18 | 「謎めく芭蕉の物語」(公開講座講演概略) | 蟇目良雨 |
22 | 曾良を尋ねて 第32回 ちょっと立読み | 乾佐知子 |
92 -『奥の細道』における「奥州平泉」の役割 – 93 -出羽越え・尿前の関 – 94 -封人の家と尾花沢鈴木清風 – |
||
|
||
25 | 旅と俳句 台湾紀行III 閩南語の島々を訪ねて(1)ちょっと立読み |
石川英子 |
1.序 2.出発 桃園国際空港へ 3.金門尚義空港から金門城 |
||
|
||
28 | 第10回 遊ホーッちょっと立読み | 洒落斎 |
(1)つきへんとにくづき (2)蛙に多く使われる字 |
||
|
||
29 | あとがき | |
|
||
30 | 句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <28> | 編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
季刊俳誌「東京ふうが」48号(平成28年冬・新年季号)発行
東京ふうが48号(平成28年冬季・新年号)
高木良多先生追悼号
本号「東京ふうが」を俳人・高木良多に捧ぐ
———–平成29年2月12日永眠 享年93歳
編集人が語る「東京ふうが」48号
「東京ふうが」編集人より

蟇目良雨
目 次
追悼特集高木良多先生を偲ぶ 五句選 | ||
|
||
2 | 良多先生を送る言葉ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
4 | 良多先生の作品(5句選より) 良雨抄出句 | |
6 | 追悼の言葉と五句選 | お茶の水句会会員 |
18 | 良多書簡 -『万象』主宰 内海良太氏よりご提供- | 蟇目良雨 |
20 | 最期の「ふうが・ずいひつ」 大相撲の行司と俳人 ちょっと立読み |
高木良多 |
|
||
21 | 名句逍遙 | |
欣一俳句の鑑賞<27> | 高木良多 | |
良多俳句の鑑賞<27> | 蟇目良雨 | |
|
||
22 | 作品7句と自句自解ちょっと立読み | |
|
||
28 | 墨痕三滴(俳句選評) | 蟇目良雨 |
|
||
30 | 寄り道 高野素十論 19ちょっと立読み | 蟇目良雨 |
|
||
35 | 曾良を尋ねて 第31回 | 乾佐知子 |
89 -原田甲斐刃傷事件までの一考察 –ちょっと立読み 90 -伊達騒動と酒井雅楽兵部宗勝と酒井雅楽頭忠清 – 91 -仙台藩における芭蕉と曾良の関わり – |
||
|
||
38 | 八千草日記 | 高木良多 |
<25> 茶の花ちょっと立読み | ||
<26> 金 柑 | ||
|
||
39 | 折口信夫の歌碑、句碑、墓碑など | 石川英子 |
|
||
40 | 旅と俳句 台湾紀行II 原住民族の高地と町を訪ねて(4) |
石川英子 |
7.台東市から台北市・新北市へ ちょっと立読み 8.孫中山記念館見学・帰国 |
||
|
||
43 | 第9回 遊ホーッ | 洒落斎 |
(1)流転の歌詞 (2)ひげ (3)からだ (4)美 |
||
|
||
44 | 今夜はお鍋に | 辻美奈子「沖」 |
|
||
46 | 会友招待席・会友句添削と鑑賞 -句を磨く- | 高木良多 |
|
||
46 | 短信・あとがき・句会案内 | |
|
||
表3 | 東京ふうが歳時記 <27> | 編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
季刊俳誌「東京ふうが」47号(平成28年秋季号)発行
通巻47号 平成28年秋季号が発行されました

[ 表紙の俳画 ]
葡萄棚
蟇目良雨
葡萄棚
蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
小鳥来る吹き矢のやうにしなやかに
蟇目良雨
小鳥来る吹き矢のやうにしなやかに
蟇目良雨
[ 今号の内容 ]
〜好評連載〜
●八千草日記
●八千草日記
高木良多
●旅と俳句 台湾紀行II原住民族の高地と町を訪ねて
石川英子
●遊ホーッ[アメリカ大統領の演説ですが、誰だか分かりますか?]
洒落斎
[ その他の内容 ]
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 会友招待席・会友句添削と鑑賞-句を磨く-/ 東京ふうが歳時記 / その他
欣一俳句の鑑賞 / 作品7句と自句自解 / 高野素十論 / 曽良を尋ねて/ 会友招待席・会友句添削と鑑賞-句を磨く-/ 東京ふうが歳時記 / その他
季刊俳誌「東京ふうが」46号(平成28年夏季号)発行
通巻46号 平成28年夏季号が発行されました
[ 表紙の俳画 ]
朝顔 蟇目良雨
朝顔 蟇目良雨
[ 表紙の俳句 ]
膝を組む母のをりけり夜の団扇 蟇目良雨
膝を組む母のをりけり夜の団扇 蟇目良雨
[ 今号の内容 ]
「連想論」を説いた大木あきらの詩魂 / 曾良を尋ねて / 風化させてはならない戦争の記憶 / 富山県俳句連盟俳句大会公演 / 欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 / 高野素十論 / 台湾紀行II/ 遊ホーッ / 夏季詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他
「連想論」を説いた大木あきらの詩魂 / 曾良を尋ねて / 風化させてはならない戦争の記憶 / 富山県俳句連盟俳句大会公演 / 欣一俳句の鑑賞 / 八千草日記 / 高野素十論 / 台湾紀行II/ 遊ホーッ / 夏季詠と自句自解 / 会友招待席/ 東京ふうが歳時記 / その他
季刊俳誌「東京ふうが」45号(平成28年春季号)発行
俳句鑑賞
「墨痕三滴」佳句短評
蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報396号以降)
俳句鑑賞「墨痕三滴」
高木良多、蟇目良雨による俳句鑑賞。(お茶の水俳句会会報395号まで)