「お茶の水俳句会」タグアーカイブ

東京ふうが39号(平成26年秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」39号

「東京ふうが」編集人より

39_cover俳句に対する姿勢として「俳句ポケット論」がある。これは右のポケットに生業を入れ左のポケットに俳句を入れるという意味である。
生活を支える仕事をきちんと持ってこそ心豊かな俳句が出来るという考えである。
確かにこういわれてみると著名俳人にはしっかりと仕事に業績を残している先人が多い。秋櫻子は医師、誓子は住友社員、風生は逓信官僚、素十も法医学者だ。例外は虚子であろう。最初から文藝で食おうとしている。そして少しも厭らしくない。小説家のように文筆に命を懸けている。
結局、どちらと言うことはできないのだろうが、自分が今、生活に困ればどんな句を作るのか興味がある。

蟇目良雨

 

目 次

名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(18) 高木良多
良多俳句の鑑賞(18) 蟇目良雨
作品七句と自句自解「秋季詠」ちょっと立読み
墨痕三滴(俳句選評) 鑑賞:蟇目良雨
(お茶の水句会報352~354号より選んだもの)

寄り道 高野素十論 < 10 >ちょっと立読み 蟇目良雨
14 曾良を尋ねて < 22> 乾 佐知子
『奥の細道』までの道程 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲちょっと立読み
17 旅と俳句 新涼のハルビン・大連紀行ちょっと立読み 石川英子
21 八千草日記 高木良多
(7) 螢 袋(ほたるぶくろ)ちょっと立読み
(8) 蓮華升麻(れんげしょうま)
23 沢木太郎編 『沢木欣一全句集』の読後感 高木良多
25 エッセイ 晩秋の香取 伊能忠敬の墓など 石川英子

26 読者からのお便り

28 インフォメーション 他誌掲載作品
角川『俳句』10月号 我が夜長 蟇目良雨
月刊『俳句会』10月号 沙羅落花 高木良多

30 会友招待席(会友句鑑賞)ちょっと立読み 高木良多

31 後 書 蟇目良雨

表3 東京ふうが歳時記 < 18 >【 秋 】 編集部選

東京ふうが38号(平成26年夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」38号

「東京ふうが」編集人より

38_cover高野素十と水原秋櫻子の「自然の真と文芸上の真」論争でその引き金を引いたと言われる俳誌『まはぎ』に掲載された論文はどんな内容なのか、それほど秋櫻子を傷つけたのか大変曖昧である。本号ではその『まはぎ』に焦点を当ててみた。読者のお役に立てば幸いである。

なお、発行人が高木良多先生から蟇目良雨に交代した。先生ご高齢のためにお申し出がありここにご報告する。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(17)     高木良多
良多俳句の鑑賞(17)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)  鑑賞:蟇目良雨
(お茶の水句会報349~351号より選んだもの)
7 八千草日記      高木良多 ►ちょっと立読み
(5) 岩煙草(いわたばこ)
(6) 蕺 草(どくだみ)
8 寄り道 高野素十論 < 9 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
18 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <30>    鈴木大林子
「白内障手術体験記」 ►ちょっと立読み
20 曾良を尋ねて < 21>     乾 佐知子
59 安宅丸と堀田正俊の刺殺まで ►ちょっと立読み
60 安宅丸と堀田正俊の刺殺まで ②
61 堀田正俊の刺殺とその後
23 子規の滑稽俳句を探る      蟇目良雨 ►ちょっと立読み
26 高幡不動の歴史        高木良多
27 書評「俳句探訪」       山口耕堂
22 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
24 後書     高木良多
24 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 17 >【 夏 】    編集部選

東京ふうが37号(平成26年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」37号

「東京ふうが」編集人より

37_cover 安倍内閣の集団的自衛権行使への道筋がなし崩しに付けられている昨今ですが、戦前もいつの間にか戦争への道筋がつけられたのかと思うと恐ろしくなります。
考えないという態度が国を危うくするのでしょう。
子や孫の時代に不幸な思いをさせないように正しい道を考え、探し続けましょう。俳句の道に於いても。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(16)     高木良多良多俳句の鑑賞(16)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報347~348号より選んだもの) ►ちょっと立読み
7 八千草日記      高木良多 ►ちょっと立読み
繡線菊(しもつけ)未央柳(びようやなぎ)
8 寄り道 高野素十論 < 8 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
10 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <29>    鈴木大林子
「私はホールインワンをやった」 ►ちょっと立読み
11 曾良を尋ねて < 20>     乾 佐知子
桃印の謎、田中善信説について ►ちょっと立読み「杉風生簀番小屋説」の真贋について「杉風生簀番小屋説」の真贋についてII
13 「旅と俳句」梅里雪山の旅< 最終回 >     石川英子
上海へ移動 ►ちょっと立読み久し振りの上海帰国
22 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
24 後書     高木良多
24 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 16 >【 春 】    編集部選

東京ふうが36号(平成26年 冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」36号

「東京ふうが」編集人より

36_cover 子規が35歳で逝き、芭蕉が50歳で逝き、一茶は65歳で逝き、蕪村が68歳で逝きと没年を書き連ねてみたのは、一家をなした先人のことをしきりに思うからである。
蕪村をも超えて馬齢を重ねている己を叱咤して「東京ふうが」に力を注入しつづけたい。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(15)     高木良多良多俳句の鑑賞(15)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「冬季・新年詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報344~346号より選んだもの) ►ちょっと立読み
7 八千草日記 < 1 >     高木良多 ►ちょっと立読み
8 寄り道 高野素十論 < 7 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
10 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <28>    鈴木大林子
「我が少年時代の犯罪」 ►ちょっと立読み
11 曾良を尋ねて < 19>     乾 佐知子
芭蕉はなぜ深川に移ったのか ►ちょっと立読み芭蕉の家族・寿貞と三人の子供
13 「旅と俳句」梅里雪山の旅< 2 >     石川英子
飛来寺へ移動 ►ちょっと立読み明永氷河へ登山香格里拉経由昆明昆明市内観光
21 「澤木欽一の行脚風景」発行の顛末     高木良多 ►ちょっと立読み
22 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
24 後書     高木良多
24 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 15 >【 冬季・新年 】    編集部選

東京ふうが35号(平成25年 秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」35号

「東京ふうが」編集人より

35_cover高木良多が連載していた澤木欣一の句集研究が一冊に纏まり、『俳人澤木欣一 行脚の風景』として出版された。
また、蟇目良雨の「寄り道 高野素十論」は四Sと呼ばれた高野素十の絶頂期に何が起こったかを研究。虚子と素十と秋櫻子の微妙な関係を描いて興味尽きない。
乾佐知子の「曾良を尋ねて」は、芭蕉が深川へ引退したのは綱吉将軍就任の際のトバッチリを受けてのことという説を引用しハラハラドキドキになる。
このほかの読み物と俳句も都会の哀愁を掬い稀有な俳句集団と言えるだろう。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(14)     高木良多良多俳句の鑑賞(14)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「秋季詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報340~343号より選んだもの) ►ちょっと立読み
7 【寄り道 高野素十論】< 6 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
11 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <27>    鈴木大林子
「爆弾三勇士と私」 ►ちょっと立読み
13 曾良を尋ねて < 18>     乾 佐知子
将軍交代と酒井雅楽頭忠清 ►ちょっと立読み
15 「旅と俳句」梅里雪山の旅< 1 >     石川英子
出国、上海経由昆明 ►ちょっと立読み昆明から香格里拉徳欽へ向けて出発
18 小林螢二さんご遺族・小林和子さんの手紙から
19 卒寿祝ノ謝辞     高木良多 ►ちょっと立読み
20 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
21 後書     高木良多
22 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 14 >【 秋季 】    編集部選

東京ふうが34号(平成25年 夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」34号

「東京ふうが」編集人より

34_cover現代の人が俳句を続ける源流は松尾芭蕉にあると思う。
芭蕉のストイックな生き方が現代においても人生の目標に値するのであろう。
考えたら日本人はとんでもない傑物を生み出してしまったのである。
「東京ふうが」においても乾佐知子氏が曾良の生き方を通して芭蕉に肉薄しているので是非お読みいただきたいと考えている。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(13)     高木良多良多俳句の鑑賞(13)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「夏季詠」 ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報337~339号より選んだもの) ►ちょっと立読み
7 【寄り道 高野素十論】< 5 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
10 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <26>    鈴木大林子
「三八豪雪」 ►ちょっと立読み
11 曾良を尋ねて < 17>     乾 佐知子
光圀と「生類憐れみの令」 ►ちょっと立読み
久松松平家と松平定重
芭蕉と藤堂藩
14 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 4 >     石川英子
インド・ネパール国境スノウリ ►ちょっと立読み
釈迦涅槃の地クシナガラ仏教の夜明けサールナート
帰国
追録
22 研究 「奥の細道」で芭蕉が新潟を素通りしたのは何故か   蟇目良雨
►ちょっと立読み
31 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
32 『2011一日一句集』紹介文
「水明」2013年1月号より
33 高木良太先生卒寿祝賀会
34 後書     高木良多
34 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 13 >【 夏季 】    編集部選

東京ふうが33号(平成25年 春季号)

編集人が語る「東京ふうが」33号

「東京ふうが」編集人より

33_cover俳句作品も、俳画や写俳などの作品も形態の違いがあるけれど、その真の価値は作品に真心が籠められているか否かにかかっていると思う。
「東京ふうが」は表紙絵の俳画以外は全て俳句作品であるから俳句に真心が籠められているかどうかが問われている。
俳句を鑑賞して一句の中に真心が籠められているかどうかは自句自註や俳句添削欄を見ていただければ自ずと理解していただけると思っている。
こうした細かな積み重ねが大切なことであると気を引き締めて編集に当っている。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(12)     高木良多良多俳句の鑑賞(12)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
5 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報335~336号より選んだもの) ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の句集      高木良多
『綾子の手』の二次元世界『俳話草紙』その3 ►ちょっと立読み
12 【寄り道 高野素十論】< 4 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
15 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <25>    鈴木大林子
「客観時間と主観時間」 ►ちょっと立読み
16 曾良を尋ねて < 16>     乾 佐知子
旅の経費に関わる一考察 ►ちょっと立読み
旅の出費に関する一考察
旅の出費に関する一考察(その2)
19 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 3 >     石川英子
空路にも寄り道 ウルラー ►ちょっと立読み
聖なる川ガンガー
クレイジーハッピーホーリー
24 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
25 後書     高木良多
26 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 12 >【 春季 】    編集部選

東京ふうが32号(平成25年 冬季・新年号)

編集人が語る「東京ふうが」32号

「東京ふうが」編集人より

32_cover「5千粒、1万粒の涙」

3月9日の朝日新聞記事に、東日本大震災のシリーズものが掲載されていました。
その中に、津波で父も祖父母も亡くした大槌町の小学五年生の少年が、地元に伝わる郷土芸能の七福神踊に没頭して悲しみを紛らわせている様子が報じられています。
「踊っていると、じいじとばあばが見に来て、笑っているような感じがした。ちょっとうれしかったです。」
と今の心境を語り、悲しみは少しずつ癒されているという中に、この少年が語る次の言葉に感激しました。
「津波の時、夜になっておかんが無事だとわかるまで、心配で、避難所で、五千粒、一万粒の涙を流しました。親が二人ともいなくなったんだから、自分より、おかんの方がつらいと思う。津波注意報が来て、おかんと離れていると、心配で仕方がありません。」
この少年が語る「5千粒、1万粒の涙」という胸を打つ飾らない即物具象の言葉こそ俳人の探すべき言葉だと思ったものです。

蟇目良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(11)     高木良多良多俳句の鑑賞(11)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「冬季・新年詠」 ►ちょっと立読み
5 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報332~334号より選んだもの) ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の句集      高木良多
『白鳥』の風土 ►ちょっと立読み
『交響』の現場
19 【寄り道 高野素十論】< 3 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
26 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <24>    鈴木大林子
東京駅物語(2)「天皇の椅子」 ►ちょっと立読み
28 曾良を尋ねて < 15 >     乾 佐知子
江戸初期の幕藩体制と改易について ►ちょっと立読み
路通から曾良へ
齋部路通について
旅立ち直前における動向について
32 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 2 >     石川英子
ダージリン観光 ►ちょっと立読み
カルカッタは暑かった
カルカッタの街ぶらぶら
ラピスラズリの首飾り
38 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多 ►ちょっと立読み
39 後書     高木良多
40 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 11 >【 冬季 】    編集部選

東京ふうが 31号(平成24年 秋季号)

編集人が語る「東京ふうが」31号

「東京ふうが」編集人より

31_cover

素十を勉強してゆくと、素十の俳句作品の魅力とともに素十が門弟と一対一で対話をするように門弟
の作品鑑賞を行う場面の出くわす。
「俳句は作者抜きには語ることが出来ない文学」といわれる所以は、俳句が「座の文芸」から出発していることと無縁ではない。
身分は問わないが、その人なりが理解されなければ「座の文芸」は成り立たないのである。
「東京ふうが」において素十の人間臭さから筆を起こしたが、これは素十の人間好きの根底にあるものが、やがて「座の文芸」という現代では忘れかけてきた「俳句の根源」を素十が大切にしていたことに繋がる予感がしている。
そんな視点で素十論に立ち向かいたい。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(10)     高木良多良多俳句の鑑賞(10)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「秋季詠」 ►ちょっと立読み
5 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多
(お茶の水句会報329~331号より選んだもの) ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の句集      高木良多
『往還』寸描 ►ちょっと立読み
『眼前』跋渉
16 【寄り道 高野素十論】< 2 >     蟇目良雨 ►ちょっと立読み
22 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <23>    鈴木大林子
夕立を四角に逃げる丸の内 ►ちょっと立読み
24 曾良を尋ねて < 14 >     乾 佐知子
鹿島詣に関する一考察 ►ちょっと立読み
久松いえ御年譜と徳雲寺
26 「旅と俳句」2012 インド漫遊の旅< 1 >     石川英子
インドへの第一歩 ►ちょっと立読み
アーグラーのタージマハール
デリー市内いぶーらぶら
ダージリンはヒマラヤ裾の町
カンチェンジュンガの夜明け
33 特別寄稿「未来への絆〜大震災復興を誓って子供の植樹活動」
元石一雄►ちょっと立読み
35 蟇目良雨著『2011一日一句集』に寄せて
39 「東京ふうが」の仲間の皆さんが選んだ『2011一日一句集』からの五句選
40 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
41 後書     高木良多
42 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 10 >【 秋季 】    編集部選

東京ふうが 30号(平成24年 夏季号)

編集人が語る「東京ふうが」30号

「東京ふうが」編集人より

30_cover

※ 寄り道高野素十論を書くに当って
混沌とした現代の俳句界にとって客観写生を貫いた高野素十の俳句は貴重である。
写生の中に余情がにじみ出してくる名句を素十はどのように会得したのか。
その生き様を辿ることにより理解できるかもしれないと筆を起こしたのが「寄り道高野素十論」。
ライフワークにするつもりで書きます。

蟇目 良雨

目 次

1 名句逍遥
欣一俳句の鑑賞(9)     高木良多良多俳句の鑑賞(9)     蟇目良雨
2 作品七句と自句自解「夏季詠」  ►ちょっと立読み
6 墨痕三滴(俳句選評)     添削:高木良多
(お茶の水句会報325~327号より選んだもの)  ►ちょっと立読み
6  澤木欣一の「俳話草紙」<2>      高木良多
9  澤木欣一の句集      高木良多
14  「水郷の風土」余聞<その14>      高木良多
蘆原の中つ国
15 【寄り道 高野素十論】     蟇目良雨
27 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <22>    鈴木大林子
パトカー先導未遂事件  ►ちょっと立読み
21 曾良を尋ねて < 13 >     乾 佐知子
34回 曾良と諏訪家に関する一考察  ►ちょっと立読み35回 諏訪藩と俳諧の流れ36回 曾良と伊勢藩主松平良尚37回 東京大学 総合図書館
24 ミニエッセー「旅と俳句」
ネパール・ヒマラヤ紀行2011     石川英子
タイ・バンコク編  ►ちょっと立読み
31 会友招待席(会友句鑑賞)
「鑑賞と添削」     高木良多
31 後書     高木良多
32 句会案内
表3 東京ふうが歳時記 < 9 >【 夏季 】    編集部選