編集人が語る「東京ふうが」62号
「東京ふうが」編集人より

編集人が語る
新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの時代はひたすら耐えることしかないと言うことが実感できた。基本は「正しく恐れよ」と言うことである。幸い、正しく恐れて8ヵ月、何とか生き延びてきた。怖がらずに俳句に打ち込める自分を見て、俳句に育てられたなと感慨深いものがある。まだまだ頑張れるぞ!!
蟇目良雨
目 次
|
1 |
名句逍遙 <41> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (1) ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
11 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」7ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
齋月庵松霧とその撰句の一部
橡面坊とその撰句の一部
省花堂茶遊とその撰句の一部
鼻つまりという踏絵
終わりに |
|
|
14 |
追悼特集・石川英子 |
|
|
想い出・ご遺族からの書簡・略歴
英子さんの山岳俳句とエッセー
|
|
|
28 |
句集『九曲』識者鑑賞 他誌掲載記事
(『俳句四季9月号』より転載) |
|
|
【座談会】最近の名句集を探る 第69回より
人と作品▷蟇目良雨 句集『九曲』
|
|
|
36 |
曾良を尋ねて 第45回 ちょっと立読み |
乾佐知子 |
|
132─岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅰ
133─岩波庄右衛門正字と対馬国について Ⅱ
|
|
|
38 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
118─糸瓜棚この世のことのよく見ゆる 裕明
119─蟻地獄赤子に智慧の生まれけり 裕明
120─夭逝の自由律俳人、住宅顕信(1)
121─夭逝の自由律俳人、住宅顕信(2)
|
|
|
43 |
あとがき |
|
44 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
46 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <41> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」21号
「東京ふうが」編集人より
神田駿河台下に呱々の声を上げた「お茶の水句会」が茫々300回を迎えました。俳誌「春耕」顧問・俳人協会評議員高木良多先生を中心に、都会の郷愁を掬い取って俳句に結実させようと四半世紀を怠らずに続けてまいりました。節目節目で記念誌を発行して参りましたが300回記念としてホームページを開設して皆様とともに風雅を求めてゆくことになりました。
東京の下町に転がっている俗から風雅の誠が見出せたら編集人として望外の喜びです。
蟇目 良雨
目次
- 1 作品七句と自句自解「春季詠」 ►ちょっと立読み
- 4 墨痕三滴(俳句選評) 添削:高木良多 ►ちょっと立読み
- (お茶の水句会報298~301号より選んだもの)
- 4 『水郷の風土』余聞 高木良多
- その9 ー 印旛沼の龍神 ►ちょっと立読み
- その10 ー 根津権現
- 7 ニーハオ中国俳句の旅 <7> 蟇目良雨
- シャングリラ:雲南の旅 ►ちょっと立読み
- 「雲果てるところ 中国雲南省 麗江、中甸(ちゅうでん)への旅」
麗江/納西族と東巴文字の街麗江/麗江の古城街/茶馬古道のポプラ並木/長江第一湾と石鼓鎮/虎跳峡/玉峰寺/牦牛坪/玉龍雪山/東巴博物館/東河村の納西族/中甸/松賛林寺(チベット寺院)/納帕海
- 17 東京大空襲体験記 銃後から戰後へ <13> 鈴木大林子
- 三途の川からUターン ►ちょっと立読み
- 18 曾良を尋ねて<4> 乾 佐知子
- 曾良 ー 伊勢への旅立ち
有賀峠/曾良と松平忠輝 [ 1 ] ►ちょっと立読み/曾良と松平忠輝 [ 2 ]
- 21 ミニエッセー「旅と俳句」
- チベットの風になって<1>(連載4回) 石川英子
- 入国からポタラ宮まで ►ちょっと立読み
- [ 1 ] チベットの風になって
[ 2 ] 海の底だったチベット高原
女の仕事、男の仕事/主食のツァンパ/町の人の暮らし
[ 3 ]チベットへ
[ 4 ] バルコルの散策
- 24 会友招待席(会友句鑑賞)
- 「鑑賞と添削」 高木良多 ►ちょっと立読み
- 26 「お茶の水俳句会」「春耕駿河台句会」の歩み その4
- (218回より300回まで) 解説:井上芳子(「春耕」同人)
- 28 後記 高木良多
- 28 追記 高木良多
- 28 句会案内
- 29 「お茶の水俳句会」「春耕駿河台句会」の歩み 一覧 記録:長沼史子
- 38 「東京ふうが」年表 高木良多 編
都会の郷愁と風雅を俳句とエッセーに掬いとる俳句同人集団