
『東京ふうが』は季刊の俳誌で肩の凝らない内容になっている。それは、私自身文学の専門家でなく俳句愛好者という理由による。また、会員がどのような出自なのかも、根掘り葉掘り聞く興味を持たないので深く立ち入らないことにしている。
乾佐知子さんが『春耕』に執筆していた「曾良を尋ねて」を『東京ふうが』に転載し始めたのは、『春耕』と『東京ふうが』は読者が少し違うことを知っていたので、多くの方に読ませるためであった。本郷民男さんのことは始めから文学博士であることを知っていたので、本郷さんのための紙面を提供しているが、これも見るべき人は見てくれている。
私が心配しているのは、他の会員で、もしかしたら何かの専門家であることを知らずに過ごしていないかと言うことである。仮に専門家でなくとも、これまでの生き様は波乱に満ちたものであったかも知れない。
俳句は記録文学だと思うし、個人の記録も大切な時代の証言になっている筈なので大いに紙面を利用してもらいたい。高々200部ほどの雑誌でも袋詰めや発送などに体力の限界を感じる時がある。今のうちに書いていただき、後世の方に何かを残してゆきたいと考えている。
蟇目良雨
目次
|
1 |
名句逍遙 <52> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
8 |
資料:資料:蛙合せ かはづあはせ 仙化撰 |
|
|
9 |
素十俳句鑑賞・100句 (12)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
12 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
180 季語「白魚」の落し穴 181 季語の「飛魚」が飛ぶわけ 182 戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡邊白泉 183 街燈は夜霧にぬれるためにある 白泉 184 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡邊白泉 185 おらは此のしつぽのとれた蜥蜴づら 白泉 |
|
|
18 |
私の愛唱句 7 |
|
|
21 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」18 ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
束の間の隆盛・昭和六年の『カリタゴ』九月号 ほか |
|
|
24 |
歳時記のご先祖様 ⑦ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
27 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
30 |
芭蕉塚と芭蕉句碑小考
|
本郷民男 |
|
武蔵の國・旧境村の三俳人(欣一・綾子・秋を) |
|
|
39 |
あとがき |
|
40 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <52> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)

「東京ふうが」は、私を俳句に導いて下さった高木良多先生のために毎月の句会報でなく季刊で発表する場を作って差し上げようと蟇目が企画したのであったが、外注製作するほどの余裕も無く、自分で両面カラー印刷して20部ほど作り始めた。当時私が持っていたリコーのジェルジェットインクの印刷機は、A5から両面印刷できる優れもので重宝した。欠点はインクのコストが高いのと時間がかかることだった。一日がかりで印刷し、リボンテープで背を化粧したり、本作りの楽しさを味わうことが出来たと思う。
現在は菫花舎の亘さんのお手伝いによって実に簡単に冊子に仕上げて頂いている。松谷さんや本郷さんの健筆で誌面が充実していることは嬉しい。
本郷さんの朝鮮半島時代の「カリタゴ」にある杉田久女が選句や選評を書いたという記事は、久女研究の上で貴重な記事ですのでよく読んで頂きたい。
乾さんの「曾良を尋ねて」が終了し寂しくなったが、「曾良を尋ねて」は『曾良の正体』(草思社刊)に変身して日本中を飛び回っているのでご安心ください。
今後も「東京ふうが」を利用して書きたいことがあったら書いていただきたいと思います。人生は一瞬であることを忘れずに楽しんでゆきましょう。
蟇目良雨
目次
|
1 |
名句逍遙 <51> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
悪い年は早く暮れよ 小林一茶 |
|
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (11)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み (『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
174 マグロは赤身が一番!? 175 マグロの立身出世 176 春寒やしり尾かれたる干鰈 村野四郎 177 俳人の愛する身も蓋もない醜名の〝名花〟 178 ある程の伊達し尽して紙子かな 斯波園女 179 俳句を取るか小説を取るか |
|
|
16 |
私の愛唱句 6 |
|
|
19 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」17ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
原三猿郎の後任・『カタリゴ』婦人雑詠 杉田久女選 ほか |
|
|
22 |
歳時記のご先祖様 ⑥ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
25 |
武蔵野散歩 |
本郷民男 |
|
武蔵の國・旧境村の三俳人(欣一・綾子・秋を) |
|
|
28 |
【BOOKS】本のご紹介 |
|
『曾良の正体』乾佐知子著/『曾良を尋ねて』に寄せて(読後感) |
|
|
31 |
あとがき |
|
32 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
34 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <51> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)

乾佐知子さんの「東京ふうが」に連載した「曾良を尋ねて」が一冊にまとまった。十数年の努力の結晶である。今度の仕事で乾さんのねちっこさが分かった。何度も何度も校正する態度は研究者そのものだ。乾さんは学者ではないが、疑問点を資料を使って追い求めて行く態度は見事だ。かくして労作の「曾良を尋ねて」が完成した。正月休みにゆっくりと読んでもらいたい。徳川家康の六男・忠輝が絡んだ曾良であるというのが乾さんの論である。令和五年のNHK大河ドラマは「徳川家康」である。何か関係が分かるかもしれないので両方見て欲しい。三谷幸喜の「鎌倉殿の十三人」はどの人物像もはっきり描かれ実にためになったと感謝している。
深川知子さんの第二句集が角川書店から来春刊行される予定。これも楽しみだ。私も第五句集に挑戦中。頑張ります。
蟇目良雨
|
1 |
名句逍遙 <50> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
日本の雁 自画自賛 一茶 |
|
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (10)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
私の愛唱句 5 |
|
|
13 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」16ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
木浦の女性俳壇・『カリタゴ』第二号の23,24頁 ほか |
|
|
16 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
18 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
168 散る花を追掛て行く嵐かな 権中納言 藤原定家
169 俳聖が愛した若き弟子・杜国
170 虚子は愛弟子をどう評価していたか(上)
171 虚子は愛弟子をどう評価していたか(下)
172 鬼平が愛した軍鶏鍋屋「五鉄」
173 消えゆく古季語、生活季語を守る努力 |
|
|
24 |
俳人・春耕と一茶 |
本郷民男 |
|
28 |
歳時記のご先祖様 ⑤ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
31 |
あとがき |
|
32 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <50> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)

今年の9月で満80歳を迎えた。幼い頃に小児麻痺と肺浸潤を患い、病弱で小学校低学年を何とかやり過ごし、少年時代は足を引きずりながらも負けん気で挑戦し続けここまでやって来た。自分では足の割ることに余り気が付かないのだが、大きな鏡やガラスに映る我が身はやはりあまり格好の良いものではない。気分が落ち込む瞬間だ。それでも人は人、自分は自分と割り切ればまた元気な自分に戻る。
高木良多先生から俳句の径に導かれて以来、大勢の仲間に恵まれてここまで来られたことを有難いと思う。盤水先生からは風狂の俳人の生き方を学び密かに目標にしている。今後、どのように進むかを「東京ふうが」を舞台に歩んでゆきたいと思う。
乾佐知子さんの労作『曾良を尋ねて』が1冊に纏められることになった。読み返してみて実に面白い読み物になっていた。通底しているのは家康の六男松平忠輝の隠し子が曾良ではないかという前提である。私は松平忠輝に詳しくなかったのだが、隆慶一郎原作、横山光輝画のコミック『捨て童子 松平忠輝』上中下3巻を読み、父・家康には可愛がられたが、兄・秀忠に憎まれた事情が良く分かった。小説かもしれないが頭の整理が良く出来た。『曾良を尋ねて』をこのように実社会に対比させて読むと迫真に迫ってくる力があることを感じた。完成が楽しみです。
蟇目良雨
|
1 |
名句逍遙 <49> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
仙鶴「富士に象」 |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (9)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
私の愛唱句 4 |
|
|
13 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」15ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
朝鮮俳句選集・神仙爐俳壇より ほか |
|
|
16 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
18 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
162 廃道も花火ひらいて瞬けり 又吉直樹
163 昭和とともに消えた赤帽
164 自転車に乗った留学生、漱石
165 自転車の三角乗りを知っていますか
166 鬼平も好んだ一本饂飩の話
167 ネギマ鍋(汁)の栄枯盛衰 |
|
|
25 |
恋人の腕の中で星になった俳女 |
本郷民男 |
|
28 |
歳時記のご先祖様 ④ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
31 |
あとがき |
|
32 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <49> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)

「東京ふうが」は、お茶の水句会の会員の勉強の場である。季節ごとに纏める仕事は積もり積もって自身の肥やしになっていると確信する。他では発表出来ないことを自由に発表する場にもなっている。私はここで「寄り道 高野素十」として高野素十を発表してきたが、素十の時代の俳句の質を後世に残すことをこれからも続けたい。
「春耕」誌の主宰になったために研究にさける時間が少なくなったため、ご迷惑をおかけしていると思う。長い目で見守っていただきたい。汲めども尽きぬ先人がいることを幸いに思う。
乾佐知子さんが本誌や春耕誌で連載した「曾良を尋ねて」は、現在、単行本にするべく動いています。ご期待下さい。
ロシアがウクライナに侵攻して4ヶ月経過。一進一退の膠着状態になっている。早く平和が訪れることを期待する。ウクライナ支援の催しに参加して、私の胸には黄色と青のウクライナのピンバッジが付けられています。
蟇目良雨
|
1 |
名句逍遙 <48> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
六義園の春 |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (8)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
私の愛唱句 3 |
|
|
13 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」14ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
慶尚南道の晋州八景 ほか |
|
|
16 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
18 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
156 まな板に小判一枚初鰹 室井其角
157 長崎のわらべ歌「でんでらりゅう」
158 食いしん坊作家の好んだ料理
159 江戸っ子のファストフードだった天ぷら
160 二十五音の長大な季語の話
161 ほうづきや可愛がられてえぐらるゝ 本荘幽蘭 |
|
|
24 |
他誌掲載・俳句鑑賞
現代俳句の四季(39)『たかんな』2022年3月号
現代秀句紹介季刊『群青』春号(191号) |
|
|
25 |
『新版大歳時記』春 |
本郷民男 |
|
28 |
歳時記のご先祖様 ③ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
31 |
あとがき |
|
32 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <48> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」68号
「東京ふうが」編集人より

ロシアの特にプーチンの正体が段々はっきりしてきて、ウクライナから引き上げるのは時間がかかりそうな気配です。戦国時代が再び現れるなんて人間という動物には本能による限界があるのですね。日本は政治的には2等国ですが、戦争の匂いが未だしないところが1等国と言えましょうか。背伸びしないで己を足るを知る国家になって欲しいと願っています。
風雅とは戦乱の隙間の寛ぎなのかも知れません。
良雨
目次
|
1 |
名句逍遙 <47> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
蕪村の宇都宮歳旦帖 |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (7)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
私の愛唱句 (2) |
|
|
13 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」13ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
16 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
150 虚子は社会性俳句をどう読んだか
151 沢木欣一の決意
152 「消息を絶った女流俳人」(上)
153 「消息を絶った女流俳人」(下)
154 蕉門の鬼才、野沢凡兆の意固地、偏屈
155 鬼才、野沢凡兆の優しき妻、俳女羽紅 |
|
|
22 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
24 |
歳時記のご先祖様 2 |
本郷民男 |
|
27 |
あとがき |
|
28 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <47> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)

|
1 |
名句逍遙 <46> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
榎本星布の案山子の句 |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (6)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
9 |
他誌掲載『少年』11月号
「稲田眸子の俳句紀行」より良雨論 |
|
|
10 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
144 落花生老婆の口に三時間 斜断鬼(立川左談次)
145 淋しさは左右に飛び散る放尿時 三魔(山藤章二)
146 続「駄句、この粋と恥」
147 続々「駄句、この粋と恥」
148 長らへてわれもこの世を冬の蠅 永井荷風
149 『笑う子規』(ちくま文庫)が面白い |
|
|
16 |
永青文庫 秋季特別展 「柿衛文庫名品にみる芭蕉展」 |
|
|
17 |
私の愛唱句 |
|
|
20 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」12ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
23 |
満州引揚体験記 |
荒木静雄 |
|
26 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
28 |
歳時記のご先祖様 ① |
本郷民男 |
|
31 |
他誌掲載・良雨句
『愛媛新聞』2021.9.4
「季のうた」 |
|
|
31 |
あとがき |
|
32 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <46> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」66号
「東京ふうが」編集人より

人生の総括をそろそろ考え始めている。始まりがあれば終りがある。妻の死もその一つ。年長の妻を丁寧に送ることができて安心している。次は私の番だがそれまでにやることが多い。しかし人生百迄もと望むことは欲深か過ぎるが、あと5年はしっかり頑張ろうと思う。
野ざらしを心に風のしむ身哉 ばせを
されこうべになる覚悟で旅に立つ芭蕉の一句だ。
私の今後の5年間はまさに芭蕉の覚悟で歩くつもりだ。
どんな世界が待っているか楽しみである。
良雨
目 次
|
1 |
名句逍遙 <45> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
三圍神社の雨乞発句 |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (5)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
10 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
138 うちの子でない子がいてる昼寝覚め 米朝
139 交る蜥蜴くるりくるりと音もなし 加藤楸邨
140 ばさばさち股間につかふ仰木かな 玩亭
141 俳号「玩亭」は石川淳(夷斎)の命名
142 玩亭句集『七十句 八十八句』(上)
143 玩亭句集『七十句 八十八句』(下) |
|
|
24 |
エッセイ 桃青と風来坊は季吟が芭蕉に与えたか |
本郷民男 |
|
20 |
曾良を尋ねて 第49回 《最終回》ちょっと立読み |
乾佐知子 |
|
143─故郷に集う「あじさい忌」
|
|
|
14 |
他誌掲載・良雨句
『港湾空港タイムス』2021.6.28
《四季有情》 |
|
|
24 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」11ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
韓の秋の空・雨や霧など ほか |
|
|
22 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
27 |
あとがき |
|
28 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <45> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」65号
「東京ふうが」編集人より

俳句関係者で新型コロナウイルスに罹った知人は1人のみだが、彼は残念ながら亡くなってしまった。葬式にも参列できず、また現在は葬式は家族葬のみと仄聞する。
スペイン風邪で大正七年十一月に亡くなった、私の会ったことのない祖母の場合は普通の葬式が行われたようである。父が残してくれた文書の中から祖母の香典帖が見つかった。
祖母は岩手県宮古市の鍬ケ崎で生まれ育ち32歳のときスペイン風邪で亡くなった。遺体は桶の棺に入れて運び土葬され、葬儀には166名の参列者の名と香典の金額、又は品物が記されている。パンデミックに対する知識が無いと言えばそうかもしれないがせめてもの供養になったと思う。若くして亡くなり、若い時の美しい写真しか残さなかった祖母を香典帖を眺めながら想像している。
良雨
目 次
|
1 |
名句逍遙 <44> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
江戸花暦の早春 |
本郷民男 |
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (4)ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
11 |
曾良を尋ねて 第48回 ちょっと立読み |
乾佐知子 |
|
140─榛名山に消えた仙人は誰か
141─曾良は松平忠輝の「御落胤」か
142─謎の旅人、曾良は丹心つくしけり
|
|
|
14 |
他誌掲載記事
『WEP俳句通信』121号より
《近詠7句 深川知子》 |
|
|
15 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」10ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
韓の夏空・風土と俳人 ほか |
|
|
18 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
132 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春 宝井其
133 七は「ひち」である
134 致死量の月光兄の蒼全裸 藤原月彦
135 肉弾の夜ごと夜ごとの世紀末 月彦
136 歳時記から消えた怖い季語の話
137 コレラとニホンオオカミの話 |
|
|
24 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
25 |
あとがき |
|
26 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <44> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
編集人が語る「東京ふうが」64号
「東京ふうが」編集人より

新型コロナウイルスはワクチンの開発と接種によって終息するかのような期待を抱かせたが、「変種」を作り出して納まる気配はない。これは「スペイン風邪」のときと同じような経過をたどっていそうだ。100年前も足掛け3年に亘って第2波、第3波と繰り返し、世界中のほとんどの人に免疫ができた時点で収束したと言われている。
ワクチンも当にならないことも言われ、とにかくやり過ごすことが最大の防御に思える。人と人の交流が人間の生存理由だが、交流を断念させるのが新型コロナウイルスである。これは生物学的には何か意味があるのかもしれぬ。
オリンピックも開催出来ないと思う。
こんな時だからこそコロナ地獄のことを記録し続けてゆきたい。
良雨
目 次
|
1 |
名句逍遙 <43> |
蟇目良雨 |
|
皆川盤水秀句鑑賞 |
|
|
高木良多秀句鑑賞 |
|
|
2 |
作品7句と自句自解ちょっと立読み |
|
|
7 |
正月の句について |
本郷民男 |
|
8 |
素十俳句鑑賞・100句 (3) ちょっと立読み |
蟇目良雨 |
|
11 |
随筆 「韓国俳話あれこれ」9ちょっと立読み |
本郷民男 |
|
荷物を担ぐ人
汗で動く乗り物 ほか |
|
|
14 |
良雨第4句集『九曲』鑑賞
『秋麗』藤田直子主宰からの手紙 |
|
|
17 |
他誌掲載記事
『雲』2021年1月号
『門』2020年12月号
『伊吹嶺』2020年11月号 より |
|
|
20 |
コラム 「はいかい漫遊漫歩」ちょっと立読み
(『春耕』より) |
松谷富彦 |
|
|
|
|
26 |
曾良を尋ねて 第47回 ちょっと立読み |
乾佐知子 |
|
138─榛名山の白髪の翁は誰か
139─白髪の老翁と正願寺開基河浄西
|
|
|
28 |
墨痕三滴(佳句短評) |
蟇目良雨 |
|
30 |
あとがき |
|
31 |
他誌掲載記事
『俳句年鑑』2021年版
『田』2020年12月号 より |
|
|
32 |
句会案内 |
|
表3 |
東京ふうが歳時記 <43> |
編集部選 |
(つづきは本誌をご覧ください。)
都会の郷愁と風雅を俳句とエッセーに掬いとる俳句同人集団